新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

でも特許についてはマジで直交する話なので真面目に勉強しろという感想しかない (Apache-2 を何だと思っているのか)

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ソース公開と “オープンソース” を同じだと思ったり、 “オープンソース” ではコミュニティベースで開発したり第三者の要望やパッチをなんでも受け付けて処理しないといけないと思っていたり……

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

これは本当にこれで、オープンソースという言い方はとにかく誤解が多くてよくない (私は使わないようにしたけどそれでも勝手に勘違いされる)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あー「コードを公開する」と「コードをオープンソースライセンスで公開する」を混同してる人もいそうだな…(国の調達したソフトウェアのソースコードは公開すべき、で特許云々言い出す人)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そんな感じで、SlackやDiscordみたいな「部屋とメンバーの集合」を(多分ユーザなら誰でも)作れると思います。
既存の部屋をスペースに追加することもできます。

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

どうでも良いけどドリキンさん、そろそろボクが言ってる「7〜8インチくらいのChrome OS端末が欲しい」って意味を実感してくれたかな?

ChromebookでKindle使ってるみたいだし実感したと思うんだよなぁ

弁が乗ってきたなw

例えばフィクションでありがちなのは人間側が「人間の命は簡単に奪って良いものではない!人間の命は大切だ)」というシーンがありますよね

そしてAIは冷たくも「そんなものは不要です」と返すのが定番です

しかしよりリアリティを追求するのであれば「人間の命へ対する様々な価値は肯定できます」とAIが返すのが良いでしょう

AIへ記録されているであろう情報として人間の価値はゼロではないわけですから取り尽くしまもなく不要と断するのは行き過ぎかなと

AIは計算結果によって優先順位を付けているだけ

そしてこの計算結果によって実行されるべき処理を狂わせるのがアシモフのロボット工学三原則なわけです

これでアシモフのロボット工学三原則がかなり重要なものであると(人間的な)理解が可能となります

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ふと思い出した、オイラが20代の頃当時のおじさん達に「新人類」と呼ばれていた事を
今では推しも推されぬオッサンです。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 我が家でも入力するのはオイラと娘達だけ、嫁は面倒がります。
オイラ達の予定を把握して、LINEでいつ何をすると嫁から指令が来ますwww

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

SFに置き換えると「スカイネットは自身が何をしているのか理解していない」ですね

スカイネットは導き出された答えから人類の殲滅を実行に移してますが、スカイネットは自身が何を選択して何をしているか理解(人間が感じる真の理解)をしていないのです

スカイネットはもしかしたら撃ち殺した人間のヒストリー(人生的な背景)を撃ち殺された本人以上に情報として知っているかも知れませんが、その情報へ人間的な理解をしていないんです

回答をするだけで理解していないというのはこういうことですね

スレッドを表示

一般人が理解可能で、人工知能に触れている人の全員が太鼓判捺してくれそうな「AIにできないこと」と言えば「AIによって導き出された回答の詳解」ですかね

つまりAIは「なぜその回答が導き出されたのか?」や「その回答が何を意味するのか?」を説明できないんです

AIは優れたアルゴリズムによって高速に回答を導き出しますが、導き出した回答がどういうものなのか理解してないんです

言ってみれば「電卓が計算結果を理解しているのか?」みたいなものですね

電卓は1+1へ2を返しますが、その2を何に使うか電卓は知らないんです

mstdn.guru/@taskumalpha/106255

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。