新しいものから表示

ボクもそのように思うし、その理由が知りたいよねぇとなってる

そしてどうあがいても現状でコスパ最高なのは、Apple Sillicon M1なのはLinuxファンであるボクですら否定しようがないので、なんでM1のパフォーマンス活かしきれないのか本当に気になるよねっと

mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/10

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

記事見る限りでは、純正プラグインと言うか、純正のリバーブプラグインを使ったときだけパフォーマンスが悪いという結果にしか見えないんですけど。

CPUよりメモリの量が物を言うベンチマークをやれば、M1 8GBと Intel 32GBじゃM1の方が負けるのは道理だと思うんだけど

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

連載なので、これで結論が出たわけでもないので、長期的に見てください

そうむしろなんでLogic Proだけやねんってのが情報技術者的に気になる

そしてそれは実装ミスなんじゃね?って思いたいんだよなぁ

ミスはあるものなのでアクティビティモニターで振る舞いをちょっと確認してみても良いかも知れないっすね

Logic Proだけってのがあんまり納得行かないから

Logic Proの純正プラグインの設計が(M1 Macから見て)素直じゃないんじゃないかなって思ってる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

もうライブラリをvendoringしたりstatic linkすることでdistroのお伺いを立てなくていいことを知ってしまったので、その界隈と利害が一致することは無いでしょう

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

AppImage と flatpak の差は興味深くはあるわね
どちらもアプリから見える環境を固定したいみたいな需要だけど、それが static binary に向くかコンテナ配布方向に向くかという

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PPA はさておいても、別ルートで static link されたバイナリの配布が復権しているみたいなのもあって、状況が……

Ubunu系ハウツーブログでコンパイル&ビルド、それらの失敗からログを追って検証して足りないライブラリの追加やら更新やらをまともに解説しているの見たことがあまりないかも知れない

稀にコンパイル&ビルドしている記事もあるけど、これ追加しておいてくださいねみたいにアッサリな紹介

ハウツーブログあたりで簡単に説明しようとしてPPAでのみ説明するッていうUbuntu界隈の文化が悪さしていると思われる

mastodon.cardina1.red/@lo48576

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そういう面では、安定性とかそういうのはいいからまず第一にパッケージリポジトリとパッケージマネージャを見て考えろという感じはありますね

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

これは一般論かつ割と普遍的に言えることだと思うんだけど、 Linux の distro 使ってるならパッケージマネージャを迂回するような事態は全力で避けるべきだし、そのような事態が発生するなら distro 選びが適切でない

先輩グルドン民の皆様が嫁さんから叱られているのでボクが叱られるのは当然の話であるとして開き直れるのもグルドンの良いところであるw

あのレジスターの名前がわかったぞ!!

1917年(大正6年)製「800号レジスター」だ!

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。