【会社で産廃PCを利用している方用Tips】
「IoTって知ってます?IoT」
「あ〜なんかTVでやってるねぇ」
「そのIoTで物凄く広く使われてる機器にラズベリーパイっていうのがあるんですよ。大きさはタバコの箱くらい小さなヤツが」
「へぇそれで色々出来るんだ?」
「IoT自体そこまで高度なことするわけでなく小さな情報を小さく処理するって感じでラズベリーパイもそこまで高性能じゃないんです。むしろ低性能」
「なるほどねぇ」
「それでラズベリーパイはメモリという部品が8GBの容量があるんですね。8GBです」
「それで?」
「弊社のパソコン、その低性能なラズベリーパイと同じメモリ8GBです。この大きなパソコンがタバコの箱サイズと同じメモリですよ?ウチのパソコンの性能って最早ジョークですよwww」
「驚異的な容量」--8GBメモリー版「Raspberry Pi 4」で何ができるのか - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35161428/
20年くらい前になでしこで見た
このあたり結局ExcelVBAで良くね?ってなったと思うんだけど・・・
ちなみにスタートアップとか何かをトリガーにしてExcelを処理したいなら意外とPowerShellが便利という・・・w
目からウロコ!Excelのスキルが劇的にアップする時短ツール「Python」活用術|@DIME アットダイム https://dime.jp/genre/1012959/
畑健二郎先生の師匠はかってに改蔵・絶望先生の久米田康治先生なので系譜的にもギャグ作家ですね
なんなら畑先生の作画はコマ割りやボケツッコミの描き方などに久米田先生の影響が凄まじく出ています
最も特徴的なのはコマぶち抜き立ち絵とかですかね
IGZOは現行のスマホ向けディスプレイで一番キレイだと個人的に思ってる
予告枠は収入源なので・・・
エンコーダの実装方法や設定にも依りますが、元の素材の情報量が多ければ多いほど綺麗な部分を残せるのです
元の素材が低品質であれば、エンコードされて出てくるのもそれなりってことですね
ただし、超解像度技術を代表として人工的にドットへ補完・補正を掛けられなくもないですので絶対的な基準ではないです
まぁそのドット補完・補正の品質が満足行くものなのかは別の話なんですけれども
悪くはないけどインターフェイスの共通化という観点で見ると良し悪しがあるかなぁ
まぁ用途に寄っては物凄く便利になると思う
吹き出しの色とかアイコンとか出力に寄って変えたり、アラートをスタンプ的にしてひと目でわかるようにしたりなど
「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」→「チャット風」にしてみた Lineみたいで「分かりやすい」と話題に - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/19/news073.html