面白いしわかりやすい
イラスト図解! これが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリ|note https://note.com/numagasa/n/n40e78b961a15
「病」を特集した『史林』103号が特別公開されている
「2019年4月20日(土)、「病」を共通テーマとして史学研究会例会が開催されました。その内容を核とした特集号です。新型コロナウィルスの歴史的なパンデミックに際し、「病」に関する史学・地理学・考古学の知見を広く共有していただくため、特例として、刊行後ただちにオンライン公開いたします。(http://hdl.handle.net/2433/250085 )」
史学研究会 http://www.shigakukenkyukai.jp/
配列設計だけが適切なのかも・・・?w
面白そう
Androidだって音楽アプリが作りたい(M5Stackによる実演付き) https://speakerdeck.com/jjkenta/androidtatuteyin-le-ahurikazuo-ritai-m5stackniyorushi-yan-fu-ki
トレンドはタグしかないからねぇMastodon
というわけでFediverseのリモートワーカーたちよFPの観点からこんな感じらしいぞ!
@keizou ありがとうございます。一般的には会社勤めの方は実際の負担があってもなくても、給与所得控除として業務で必要と考えられる経費相当額が差し引かれ、税額が計算されているため、別途経費計上することは難しいかもしれないなという印象です。
会社から承認してもらい、特定支出控除としてもしかすると計上できるかもしれません。が、その場合、本当に例えば6番目の項目などに該当すると見做されるものかしら?というのは少し疑問です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm
中小などは国や都からリモート助成が出ているようなので会社が助成をもらって社員に負担させないようにするなどが教科書的な対応でしょうか。
結構今回色々と通常ではない対応がたくさんあるので、今後、うまく経費として数えてもらえる仕組みも出てくるかもしれませんよね。
日本もフェアユース導入すべきだよねぇ
ただ日本はシビル・ローなのでコモン・ロー体制下で生れたフェアユースをまるっと導入するのはなかなか面倒なんじゃないかと思わなくもない
個人的にはフェアユースのある北米で学校教科書ってどういう法理で守られてんのか気になる