新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ここでいう「広告がうまい」は広告が短かったり小さかったりすれば良いというものではない、ということも追記しておく

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

人々が広告を避けるから広告が過激になるのではなく、広告がとにかく下手でコンテンツの質を落とすから人々が広告を隠すのよな。
人々に広告を見せたいなら、過激な広告ではなくうまい広告を出すしかない。
北風と太陽。

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

広告自体が本題とは違うレイヤーにあるメタなコンテンツであるということは前提として、それをいかに本編に融和させたり文脈を引き継いだりできるか、というのが広告の難しさなのであって。
それを何も考えず雑にやれば広告がノイズになるのは当然だし、端的に言って広告のウザさはコンテンツの品質の低さそのものでもあるといえる

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あとウェッビページの広告については、同じ画面に表示されるもの全て含めてひとつのコンテンツだということをコンテンツ公開者が意識しなすぎというのはあると思う

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

雑誌、結局のところコンテンツの種類とか対象層が割合はっきりしているので当然「コンテンツ本体の文脈と適切にマッチした広告」が打ちやすく、そこが良いのでは

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

雑誌のターゲティング広告って適切だなあって思うんじゃがこれとネット広告の相違点は?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まあ「異物感」がなくなったらなくなったで、今度はフェアネスとかの問題はありますよね。

たとえば facebook がいろいろ社会実験して炎上してたような問題が。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
結局のところ如何にして互いを充足し合うレコメンデーションを実装するかという部分。
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

google の検索における広告は、あくまで「ユーザが検索をする」という能動的な行動に紐付いた受動的な広告表示なので、ユーザへの助力に見えた。
一方 twitter はユーザがただ TL を見ているだけでも余計なものを混入させてくる能動的広告なので、押し付けに見える。

……みたいな? (たとえばの話)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Web広告も発展途上だから、単純に「TLに異物が挟まる」次元からいつか脱してくるとは思ってて、それがFediでも組み込めればそういった活動もできそうだとは思うけど、気の長い話である。
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou ハブとして機能するというのもサービスのひとつのありかたで、それでうまくやれているのが google (の web 検索) なので、 twitter もそういう方向で徹底すればもうちょっとうまくできたのではという気もするんですよね。どこで差が付いたのか……

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
んー、自分の考えだと広告とはちょっと違うんだよなぁ

えっnoteってもしかしてスキ♡を1分間隔で押しまくるとスキ通知を大量に送れるんじゃ

♡→解除→(UNIX TIMEで最大60秒インターバル)→♡→解除→(UNIX TIMEで最大60秒インターバル)→•••

何かの機会でnote関係者に接触したら聞いてみよ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

じゃあ何なら広告に向いてるのかという話ですが、たとえば Pixiv とかってユーザの嗜好を反映した広告を **文脈を損ねずに** 打ちやすいですよね。
ああいうのはイラスト等のコンテンツを公開する、それを評価しあうという特定用途 (特定コンテンツ対象) のサービスとして成り立っているからこそ、サービスのドメインに合わせた広告形態を用意できる。

Mastodon や twitter がそういう「特定コンテンツ対象」のサービスかといえばそんなことはないし、であればそこに不特定多数向け広告を流したって「文脈にマッチしない不純物が流れてくる」になってしまうのは #それはそう でしょ #distsns

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

収益が出ないと云々みたいなどうしても収益が欲しい的な話も聞くけど、そもそも大前提として分散って「個々人が自分の使うリソース分だけを負担する」という仕組みなので、収益が優先的な目的になっている時点でプラットフォーム選びを間違ってるよね。

サービスが先、収益は後。 #distsns

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

不特定多数への広告にはそれに適したプラットフォームがあるだろうし、でも少なくとも分散 SNS はそういう風には作られてないよね (今のところは)。

そこで無理に ActivityPub ベースの SNS を広告に使おうというのは「大規模無差別広告を打ちたいけど口コミっぽい広まりかたをしてほしい」という民衆コントロール的な邪念ゆえであるわけで、そんなもんユーザが好んで受け入れるかいな #distsns

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そもそも前提として Mastodon や類似のものをマイクロブログとして見ているので、それで「宣伝」したとしても既に自分に興味持ってる人をメインにしか情報を発信できないのは自明だし、それ以外の用途で使おうとする時点で道具選びを間違っていると言わざるを得ないと思っている #distsns

元営業マンなのでどうしてもAPでおまんま食べようとする思考をどうにかしたいグヘヘw

pl.komittee.net/objects/99440b

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。