#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
ファミリーベーシックではマリオを組めない問題
全巻揃う前に途中で中身変わったりして完成しなさそう
このネタは懐古として扱われがちだけれど、ボクは仕事で小学生にプログラミング教えるときにScratchブロックのスクショを配布したりしてるので現役だったりするw
https://mstdn.maud.io/@yuntan_t/101568083234825359
月刊「mikutterを作る」
昔は雑誌に印刷されたmikutterプラグインのコードを手で打ち込んでいたんじゃよ、薄い本でありそう
むかしはSoundCloudにアップするのは全部ダウンロード有効にしてたんだけど、中華サイトにクロールされてミラーサイトに飲み込まれて、やめよー、ってなったんだよね。
創刊号の付録はとしぁさんのイラストが。
おおまかにわけるとWindows XPUbuntu 14.04Kubuntu 16.04Windows 7macOS Yosemite / SierraWindows 10Linux Mint MATEWindows 10Linux Mint CinnamonUbuntu 18.04 (WSL)って感じだと思う
マジでそこそこ便利そう()
問答無用で一番手前に配置されるので、サブ画面に常駐させとくことにした
今じゃDVDやらusb使ってしてたデータやり取りもDropBoxを筆答したクラウドメインになりつつあるし時代よね
今じゃ光学ドライブはデスクトップからもノートからも排除ぎみだしな
mikutterの薄い本 vol. xx特集: mikutter ソースコード全掲載
ちゃんなお家のキャンピングカー!
ufwもfirewalldもわからん!iptablesつか…わからん!wwwwww
まあ結局「ufwなんもわからん!これならまだfirewalldの方がマシ!」って理由だけでVPSのOSはubuntu踏み台にしてopenSUSE Leap入れたので、結局使いたいアプリなりDEなりがちゃんと動くディストリをお好みで使えば良いんじゃないかなあ。おっちゃんの場合使いたいXenやKVMやらが一番ちゃんと動いてくれるのがSUSEだったんでそこに住み着いたわけで
ていう人も増えてるのでCD配布はフェードアウト気味である
「いつでもこのCDから起動するだけでmikutterが!」「CDドライブないんじゃが」
mikutterのコードをラジオ放送経由で音声として配布する回。
mikutterのコードをカセットテープで配布する回。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。