新しいものから表示

初期のゆかさんは「へぇ〜」でスルーするキャラだった

音声入力の方に寄って最適化していくドリキンさん

グルドンでMattermostかRocket.chat立てよう!w

高速で作った

ひよこタップすると鳴く

太陽をタップすると夜背景になってひよこ消えるシャイな人モード

+−で音量調整が効く(現在音量は堪w)

「プログラミングしてみたいけどおっさんになったから新しく覚えるの辛い・・・」というそこのおじさん、今ならプログラミング学習入門題材として「ひよこボタン」がありますよ

電車で赤ちゃんが泣いたら「ひよこボタン」 いのっち提案のアプリ、Twitterで話題に - ITmedia
itmedia.co.jp/news/spv/1901/30

この題材は何にも難しいことはないっす
環境は取りあえずブロック組んでプログラミングできるScratchで良いでしょう

Scratch
scratch.mit.edu/create

手順は「1.ひよこなどの絵を表示する」「2.ひよこをマウスクリックしたときのみピヨピヨ鳴かせる」たったこれだけ!

完成したら「ボリュームを変えられるようにしてみる」とか「クリックするたびに絵柄を変えてみる」とか機能を増やすのもアリ!

お子さんが居るご家庭なら一緒にプログラミングすると楽しいかも?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

【OSCアワード受賞記念回】東海道らぐ春のLinuxライトニングトーク大会2019 tokaidolug.connpass.com/event/ #東海道らぐ
今回はちょっと記念のスペシャルバージョンだよ! みんなで盛り上がっていきましょ~

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ヤバい...サイレンスされないように性、性同一性、性表現、性的指向、障害、容姿、体格、人種、年齢、宗教などに基づくハラスメントはもとより、カンファレンスやプログラムの法に保護されたその他の状態に基づくハラスメントをはじめとするいかなる形のハラスメントも行わないようにして、オープンかつ友好的な環境を育むために、年齢、体型、障害、民族、性的な特徴、ジェンダー・アイデンティティと表現、経験の度合い、学歴、社会経済的地位、国籍、容姿、人種、宗教、性的アイデンティティ、性的指向に関わらず、あらゆる人々にとって、当アカウントへの印象がハラスメントフリーであるように振舞わなきゃ...

Vim-tinyの大きさはdebバイナリパッケージの大きさで443.0KiBしかないのでbusyboxが1MB未満でもまぁ理解はできる

Binary package “vim-tiny” in ubuntu bionic - Launchpad
launchpad.net/ubuntu/bionic/+p

プリインストールされているviはたいていVim-tinyで「vi hogehoge」するとVim-tinyのvi互換モード(vim -C hogehoge)で起動するだけだったりするので、viと思って使ってるものはたいていVim

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Busybox、viまで入ってるのにバイナリが1MB未満だからな 謎の技術やぞ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

でも標準エディタがviとかemacsだったら死人が出まくりそうだしやっぱり標準はnanoがよさそうな不死ある

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。