新しいものから表示

Marantz ProfessionalのMPM-1000というコンデンサマイクを中古で買いましたので参考音声

カメラやってるがしっかりとした鉄道写真は未経験状態でノウハウをググりもせず1mmも知らない状態で撮る、ミリ知ら鉄道写真やってきたw

取り敢えず写真撮影の基本に則って撮ればそれっぽく見える!w

ちなみにJPEG撮って出し、色味はビビッド系

黒いモノをエモく撮るならば黒〜グレー背景で、照明は適正ホワイトバランスの白、エッジやR部分などディテールを際立たせるように強く照射するという感じです

照明の数は少なくとも2灯で、全体に1灯、ディテールに1灯以上を用います

エモく撮るというよりも学術記録写真的な狙いならば背景は白一択になるかと

ノウハウは「スヌート撮影」でググると出てきます。ディテール照明を上手く遮光などをしてカッコよく仕上げるのです

mstdn.guru/@tue/11091308672235

モノクロ写真は現代カメラと現代レンズでバッキバキに解像するよりもレンズだけはオールドレンズにした方が説得力というか誤魔化しが効くのは間違いないなw

写真やってる人にならやりたいこと理解してもらえる三分割法っぽい割り方だけれど、写真やっている人に"しか"理解してもらえないのはどうなんだろうなと思う今日この頃

でもSONYアクションカム、コロナ禍があったので作り続けてたら大赤字プラットフォームになってたのは間違いない

Photoshopブラシ形式、ぶっちゃけ業界標準化してて殆どのお絵描きソフトで使えてしまうw

光透過率の応じた光害カット性能はあるという結論も同時に出てたので強い光に対して目に優しいのは間違いないっぽいですけどねw

まぁつまり薄いサングラスってことw

mstdn.guru/@itsumonotakumi/110

あっでセピアの経験が少なすぎてクリエイティブルックのSEの判断つかないっすw

クリエイティブルックで個人的にかなり良くなったのってBW(ブラック&ホワイト)とSH(シャイニー?)じゃないかと思ってるんですけど皆さんどう思います?

1枚目はST(スタンダード)、2枚目がBW、3枚目がSH

クリエイティブルックのBWのコントラスト感やSHのフワッとした感じを従来クリエイティブスタイルのBWやClearで出すのは難しかったように思います

従来クリエイティブスタイルでは納得行く色味が一発で決まらず試行錯誤して色味を決めていたので街歩きスナップで正直使いにくかったけれど、クリエイティブルックではサッと構えて撮るだけで色味に納得できる頻度がかなり増えた

掲載画像は何も考えていない未調整のデフォルト値で、SHはヨメさんが可愛いって褒めていたくらいなので女性目線でも良い感じの色味なんだろうなと思います

ぶっちゃけドリキンさん、ライカ買ってから急激に写真上手くなりましたよね

コレは負けてられないw

和歌山アドベンチャーワールドのレンズ選びの情報共有

イルカは最前列でAPS-C 16-55mm(フルサイズ 24-82.5mm)でいける

パンダは距離にもよるけどAPS-C 70-350mm(フルサイズ 105-525mm)でいける

園内での撮影は8割方APS-C 16-55mmでした

@turep ビルジポンプ備えてないような小型船も非常に多いので設備面は何も言えないですが、ビルジポンプ備えていてもバケツくらい用意しなきゃいけないだろう、客商売なら尚更って思っちゃいますね

まぁそんな安全意識だから転覆するんでしょうから他山の石として我々も気を付けたいものです

> 娘の運動会の親子競技で転倒した。娘に申し訳が立たない。リベンジしたい。

コレは親としてキツイな、そりゃダイエットするか!ってなる

jigowatt121.com/entry/2023/08/

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。