各国いろんな価値観があるもんだ
バグと言ったらChromiumチームに叱られそうなのでChromium系の仕様だと思います
macOSの新しいAPIに未対応っぽい
へ???(素で出た声)
ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/13/news071.html
SafariでWebアプリ化したら出来たりして
朗報・・・?
いや実際使ってみないとな
UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/14/news050.html
過去にもN-BOXは何度か首位落ちしてますよ
他メーカーの人気ブランド車が出たりすると1ヶ月だけ首位落ちするとかある
おそらく他メーカーのディーラーが発売初月ノルマ課されて突っ走ってるからだと思われるw
おそらく皆さんが求めてるのはRegzaのチューナーレスw
技術書なのか娯楽書なのか🤔
難読化シェル芸の世界 https://www.amazon.co.jp/dp/B07QRT9776
そもそも上空で水の結晶として氷結するのに核として大気中のチリやホコリが必要なので、「雨粒に当たる=チリが付く」と考えてもあながち間違いではない
記事の趣旨とは違うとは思うけど、流石にここまでは薄くなかったぞ
これは「男子小学生に扱われて薄くなったランドセル」であって「当時の新品のランドセル」ではないw
どうでも良いけどピアノ奏者が「アフタータッチ」って聞くと混乱しそうな機能だよなMIDIアフタータッチ
MIDIアフタータッチは単なるONOFFスイッチで言ってみればペダルと変わらない機能
鍵盤を強く押し込めばON、緩めるとOFFとなる
ピアノの鍵盤を押下し発音する境目のアフタータッチとは別の概念
大抵の場合MIDIアフタータッチは任意の機能を割り当てることが可能で、それこそサスティン機能を割り当てたり、ミュート機能を割り当てたり、エフェクト効果機能を割り当てたりすることが可能
面白い使い方であれば発音を割り当てることも可能で、効果音を鳴らしたり、何なら現在押下しているキーをもう1度鳴らすことも可能
押下する→発音→更に強く押し込む→発音というカタチにできて、1度の押下往復で2度鳴らす高速2連打も可能なのだ(使いどころがボクにはわからんがw)
レディープレイヤー1はまさに少年の夢ですよねw