#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
【尊法意識の高いLEDマスク男】
LEDマスク男「散歩しよ」
お巡りさん「ちょっと良いですか?」
LEDマスク男「任意ですか?」
お巡りさん「できれば協力していただければ」
LEDマスク男「つまり義務ではないんですね?」
お巡りさん「法律的にはそうです」
LEDマスク男「義務ではないのならば協力は出来ません。立ち去ってもよろしいでしょうか?」
お巡りさん「義務ではないので構いません」
LEDマスク男「では失礼します」
お祭り用だねw
プログラムできるのかな?
3DO・・・うっ頭が・・・
任天堂「・・・」
ドリキンさんの恨みつらみの圧がwww
私怨wwwww
他には遅延が発生することを前提に作られたゲームだとクラウドでも十分
例えば白猫テニスはこのような実装になっている
遅延を無視できる性格のゲームならクラウドで十分なんですよ
ボクは仮想コンソールになると思っていた
思ったよりもサードパーティの進出が上手くいってないんじゃないかな?って思ってる
揺れましたな
最近使ってるメッセージ系の通知音
特に音楽性を重視しているわけでなく、気付けることを重視
妙に残響が長いのは誤って通知音を繰り返しの設定にしていると短い通知音だとあまりにも連続して鳴ることがあるので残響を長く取って連続して鳴らないように配慮してる
自分のLINEのLINElabにフォントの設定項目ない......
暇だからLINEの設定いじっていたら、LINE Labsにフォント設定あったので、シネマチックにしてみた😁
ボクもピアノの練習があんまり進んでませんw
1曲まともに弾くことを目標としてますw
1ヶ月後には弾けるようになりたいなぁ
うぅ……ひさびさのギックリ背中。。。
おそらく同種のissue
https://support.google.com/chromebook/thread/96439629?hl=en
CDNで頑張ってるんじゃないかなぁ
予算がどんどん溶けてるんだろうねぇ
https://mstdn.guru/@i10/105678094599552779
Chrome OS 88、USB-C(PD)で充電していると音が出なくなるっていうバグを抱えているっぽい
Intel x86_64環境限定のバグな可能性があるけれどもARM環境を持ち合わせていないので未検証
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。