新しいものから表示

おお懐かしい

2015年1月3日、初の15.6インチモデルとなる「Acer Chromebook 15」が発表されました:今日は何の日? - Engadget 日本版

flip.it/yegt_9

Let's noteは一時期J10をメインラップトップとして使うくらいには好きだった

Linuxで延命してたけど流石にスペック不足が否めなくてRazer Blade Stealthに移行した

今は更に移行してChromebookだけどね

Let's noteはキータッチの感触も良い

いまだ情報技術者の中にはLet's noteにこだわり持ってる人居ますもんね

ロスレス動画フォーマットは「H.264 lossless」とか「H.265 lossless」じゃだめなんかなぁ

x265.readthedocs.io/en/stable/

あぁ静止画に近い形式は容量がでかすぎるのね

間違ってたら申し訳ないけど「RAW動画」のこと?

dアニメ、最近流行りの同時視聴させるためにサービスで対応せず「同時に再生を始めよう!」みたいな力技で推してたの笑ったw

ちなみにGoogleは大半の業務で意外にもVPNを使っていない

理由はGoogle Workspaceで大半の業務が完結しているかららしい

まぁたしかにVPNの用途って社内ツールか社内ネットワークストレージへアクセスするためだし、Google スプレッドシートやGoogle Driveが付属するGoogle Workspaceだとその必要もないか

VPN導入してるんじゃないです?

もしくはメールでやりとりしてるとか?w

mstdn.guru/@thirjp/10549157584

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

凄い!!凄すぎる!!
M1チップを取り出して撮影して解説するとは!!
youtu.be/JidLSX4F4ic

報告するの忘れてたけど、予想されたとおりSpotifyが堂々の1位だった

意外だったのはApple Musicの健闘で、YT Musicに勝ってしまった

何度か指摘してくれた人が居たけれどYT MusicのUIに使いにくさを感じるようだ

iPhoneユーザが多いこともあり、トータルなUIはやはりAppleの独壇場か

mstdn.guru/@keizou/10548673187

宮川さん回だから勉強になると思っておとなしく聴いてたのに最後で笑っちまったw

会社に居ればチームに所属しているし、何もすべてを1人でやろうとしなくて良いと思うんですよねボクは

オブジェクト指向は命名者自ら「オブジェクト指向って名付けたのマジで失敗だったわスマン」って言ってるからオブジェクト指向は名付けられた時点で失敗しているパラダイム(暴論)

ちなみにしっかりゲームパッドへ対応しているっぽい

ボクの環境じゃ何故か方向キーがジョイスティックしか使えないけれども

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。