庇うとかそういう話じゃなくて、どう考えても落下予測は落下予測半径というのが設定してあり、落下予測半径内に国土が含まれていたら国土内に落下ってJアラート鳴らすだろうから役割上は適切
適切じゃないって考える人は台風の予測進路が半径で示されてるのも適切じゃないって考えるのだろうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230413/k10014037071000.html
@higo1974j 子供じゃなくて親側がやってしまうんだと最近気づきましたw
いやUSB接続モードの選択あるやろ
ArchWikiって色々書いていて参考になるなぁ
TTartisan 50mm f/1.2 APS-Cをポチってしまった
フルサイズ換算で75mm f/1.8になるのでボケは相当大きいのではないか
これで中華大口径マニュアルフォーカスレンズ3種揃うことになるので次は中華大口径オートフォーカスレンズだわなぁ
ただぶっちゃけ中華大口径オートフォーカスレンズを買ったらマニュアルのほう使わなくなりそうw
悩みとして、本当はTokina atx-mを一気に揃えちゃろうと考えてお小遣い貯めてたんだけど先日の小学校の件で超望遠を考えなきゃならなくなり中華大口径オートフォーカスレンズを揃えるか不透明になってしまった
実は散財欲の手慰みで中華大口径マニュアルフォーカスレンズを買ってたんだけど、3種揃っちゃったんでどうしよう
こんなワールドあるんかw
心身障害者ではない相手なら大きな声で注意して恥かかせてやれば素直に言うこと聞いてくれますよ
おそらく各電力会社から幹線を引っ張ってAI学習効率にサがでるとか言ってるw
------------
電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。