新しいものから表示

日本語の場合は重婚の利点は一般的にはないとすら言い切っちゃう

ほんの約150年前に妾という戸籍にも登記された第2第3夫人制度があった重婚の時代のほうが長かった国でこんな感じ

何故こんなことが起きるのか?と言えば、公開テキストの量は現代のほうが圧倒的に多いから

スレッドを表示

ちょっと意地悪な質問をChatGPTにしてみた

公開されているテキストから学習しているためか文化的差異に関する公正な判断が出来ない、これは想定通り

日本語も英語も現代では一夫一妻制法令婚を導入している場合がほとんどの国の言葉なので、公開テキストも現代現地の文化に引っ張られて重婚の文化を持っている地域を想定できない

現代現地の社会通念(一般常識)を知るには使える可能性はあるものの、機械が冷静な分析によって公平公正な判断をすると期待して使っちゃいけない

つまりこの仮称ActivityPubソーシャルブックマークは、表面上としてはてなブックマークのような見た目したWebクライアントであり、Webページへのブコメの保管元はOAuth認証している元々のSNSサービスに任せるというもの

コメント数やFav数で人気のブックマークなどの一覧、ジャンルでの切り分けなどは成形するが、コメント自体はActivityPubソーシャルブックマークのサービスへ保存してないので何か炎上とか起きたら元々のSNSサービスへ問い合わせてね!という仕組み

あまりにも腹黒すぎるので一瞬検討しただけでやめたw

スレッドを表示

主要ActivityPub系SNSでOAuth認証ログインできるはてなブックマークみたいなものは一瞬考えたことはある

はてなブックマークでいうブコメページへ対してActivityPubでコメントを付けるという形

OAuth認証ログインにすることでMastodonなどのホームタイムラインへブコメが表示できるようになる

マネタイズはまさにはてなブックマークや、Twitterの編集部セレクションニュースあたりのロールモデルを採用するといけるんじゃね?と

mstdn.guru/@kiminagi/109452319

息子とヨメには言い忘れたけど肴は酒菜とも書きます

スレッドを表示

息子「何でお魚はお魚なの?」

ヨメ「お名前?」

息子「うん!」

ヨメ「お父さん漁師さんだったから知ってるかもね?なんで?」

ボク「お酒のアテ、おつまみという意味の肴から来てるんだよ。ずっと昔の言葉では"うお"が正式な名前。うおは酒の肴として好まれていたから転じて"さかな"と呼ばれるようになったんだ。だから"うお"は訓読みなのよ」

ヨメ「うっそ!マジでっ!!!?????」

逆にミサイル程度の大きさなら隕石もわかるってことですわな

兵器転用できる技術もあれば平和転用できる技術もあるという教育的にも良い題材

mstdn.guru/@jake/1094494794105

結局AliExpressで頼んだ

ていうか頼んだ楽天のショップは無在庫販売をマジでやめろよな

円安で楽天表示価格と輸入価格が割に合わないからキャンセルしただろ

スレッドを表示

はぁ?これがどこにもなくて楽天で見付けたので頼んだらキャンセルされたんだが?

ulanzi.com/products/copy-of-fa

Ulanziから直接買うと高かったから国内で探してたのに・・・

えぇコイツに2,000円払って2週間以上待ちは高すぎるぜぇ・・・

@otakuman@fedibird.com 英語圏でも韻を踏むオヤジギャグがありますよ。しかも英語圏では世代を問わない

英語圏にも「応仁のLAN」みたいにジョーク系SSIDはあるんだろうか?

ボクは外国人旅行者によく話しかけられるw

国籍は問わず何故か話しかけられるw

国家保有の兵器工廠!!いつの時代の話をしてるんだ令和だぞ!?

反対しているとかではなく現代日本で国家保有兵器工廠とかいう概念を見るとは思いにもよらなかった

現実に起こりうる東アジア戦の準備を着実にやってる感じがして怖いな

bloomberg.co.jp/news/articles/

東京駅と横浜駅間の直線距離は北海道に存在する日本一長い直線道路とされる国道12号線の直線道路とほぼ同じ距離

つまり、あの直線道路を走るだけで東京駅から横浜駅へ行ったことになるのだ!

mstdn.guru/@daiQ88_K/109443239

まぁ皇族にSONYやPanasonic、SIGMAのイメージは申し訳ないけど無いw

悠仁親王殿下がSONY使いだしたらカッケェな!ってなるけどw

影山さんTOTOサッカーくじで食えるんでは?

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。