なんかエレフエのためのベストな音色作成動画みつけたわ
パルス波は味付けなので無くても良いっちゃ良い、パルス波があると心持ち音色に広がりが出る
ちなみにコレを探るのに使ったのはFMのopsixじゃなくてバーチャルアナログのKyra
TRUTHの時代背景を考えるとバーチャルアナログで探ったほうが近付けるんじゃないかと思ったのでKyraを使った
ただバーチャルアナログじゃなくても単なる骨組みなので十分に似たような音になるとは思う
T-SQUAREのTRUTHの音色の基礎の骨組みが何となく解ったのでシンセをある程度理解している人のために先行で情報提供
ちなみにバーチャルアナログでもFMでもウェーブテーブルでも基礎の骨組みなので応用できる
各数値はシンセ毎に固定値が違ったりするので相対値を参考にどうぞ
【パッチ全体】
・オクターブ = +1
・LFOアサイン = ピッチ
・LFO波形 = サイン波
・LFO周波数 = 12.8Hz以上(非常に高速な周波数)
・LFOミックスレベル = +5/127(相対値3.93%)
【OSC1】
・波形 = ノコギリ波
・MIXレベル = 100%
【OSC2】
・波形 = ノコギリ波
・MIXレベル = 100%
・Detune = +4/64(相対値2.56%)
【OSC3】※設定しなくても可
・波形 = パルス波
・MIXレベル = 20/127(相対値15.62%)
【エフェクト】※エフェクタに依るので傾向だけ
・コーラス(これが一番音色に影響する)
・ディレイ(非常に短く薄い)
・リバーブ(ホール系)
これらの骨組みから詰めていくとTRUTHの音色に近付くはず
ジャンル的には同じです
Bluetooth over MIDIが使えるようなのでDAWなどを経由してサスティンペダルやエクスプレッションペダル、MODペダルとか使えるから瀬戸さんが出来ないと言っていたピッチベントも周辺機器で可能ですね
メッチャ欲しい買うわw
【神リコーダー誕生】デスクに1本置いておきたい電子リコーダー「エレフエ」がめちゃくちゃ楽しい!!!
https://youtu.be/mxiH7QdNaC0
CG技術足りない中で表現した超至近距離の波動拳とか、バイソン(ベガ)のサイコクラッシャーにはワイヤー使ったのに昇竜拳にはワイヤー使わなくて超低空の昇竜拳になったあたりが味だった良い実写映画だよ