@Yohei_Zuho 女心は女に聞け、男心は男に聞けはマジで真理だと思いますよw
どうしたら良いのかわからんけど直ぐに連絡取らないといけないみたいなときは、取り敢えず感情も理性もある一人の人間として扱っておけば良いんじゃないかと
男とか女とか抜きで人間として扱っときゃ大きな失敗はないはず
@Yohei_Zuho そういうのは女に聞いたほうが良い
男に聞いても女心なんてわからんもんさ
随分と短命だったな
マーベラスのアーケード音ゲー「WACCA」、サービス終了へ 終了後もオフライン稼働に - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/21/news185_0.html
プラックやベルあたりはopsixの方がわかりやすくて作りやすい
パッドやパーカッションはウェーブテーブルシンセなだけあってmodwaveが圧倒
リードやベースは用途によって使い分けたいところだが、早く作りたいならopsix、音色を詰めていきたいのであればmodwave
Web上のシンセHow toを十分に活用できるのはopsix、modwaveは例えば流行りのSERUMやVITALとはまるで違うので活用しやすいとは言えない
サンプラーなどでマシンライブみたいなことをやりたいならシーケンサーの自由度が高いmodwaveの方が上で、シンプルにアルペジオ流したいだけならopsixの方がシーケンサーがシンプルなので逆にやりたいことを早くできる
「ちなみにmodwaveよりもwavestateの方が安いけど、どうなの?」という意見があるだろうけど店頭で触った感じでは「modwaveはwavestateの機能を一部内包しているので今買うならmodwaveの方が良いと思う」という感想
【KORG opsixとmodwaveの使い分け】
○opsix
・6オペレーターFM音源シンセとして非常に解りやすい
・FM音源全般に言えることだけど実質的にバーチャルアナログシンセとしても使える
・シンセの基礎を抑える用途や学習に向く
・基礎波形にサイン波があるのでオペレーターが節約できる(何なら色んな波形がある)
・オペレーターにエフェクトを割り当てることが可能でエフェクト通してから他のモジュレーターやキャリアへ渡せる
・バーチャルパッチでopsix内部で簡易なモジュラーシンセ的運用が可能
・流石に複雑な音色はmodwaveの方が上だがFM音源なだけあって金属音はopsixのほうがよく鳴る
○modwave
・高機能なウェーブテーブルシンセとして破格の実売価格
・ハードとして実装されているコントローラ部は比較的スタンダードで迷いはあまりない
・KaossPhysicsは実質的に視覚化されたLFOみたいなもので四方へ4つのパラメータを任意に割当て制御するコントローラ
・複雑な音色はopsixを容易に超える
・正直初心者にはオススメできない複雑な実装が玉に瑕
WebAssemblyが本格化してからが地獄のはじまりです(ΦωΦ)フフフ…
既存の船外機メーカーと協業して自動帰港する船外機作って欲しいですねぇ
船だけでも帰ってきたら何かが起きたんだって地元漁師はわかるので
ゆずはデビュー当時から自分たちでもよくわからないが曲を上手く作れたしライブもしっかり出来たしTVだってこなせてセンスのみでやれていて調子に乗っていたところ、小田和正との共演で音楽理論的にボッコボコにされ改心したってエピソード好き
ここまでデカイと自分で作ったほうが早そう