新しいものから表示

へぇアンミラ閉店なんですねぇ

再開発に伴うだから移転の可能性もワンチャン?

バグと言ったらChromiumチームに叱られそうなのでChromium系の仕様だと思います

macOSの新しいAPIに未対応っぽい

mstdn.guru/@suwan/108472904089

へ???(素で出た声)

ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想 itmedia.co.jp/news/articles/22

朗報・・・?

いや実際使ってみないとな

UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確 itmedia.co.jp/news/articles/22

過去にもN-BOXは何度か首位落ちしてますよ

他メーカーの人気ブランド車が出たりすると1ヶ月だけ首位落ちするとかある

おそらく他メーカーのディーラーが発売初月ノルマ課されて突っ走ってるからだと思われるw

mstdn.guru/@harmonix_tm/108472

そもそも上空で水の結晶として氷結するのに核として大気中のチリやホコリが必要なので、「雨粒に当たる=チリが付く」と考えてもあながち間違いではない

mstdn.guru/@furoneko/108472443

うちの写真コンテストに応募して頂いたので感謝しま賞

記事の趣旨とは違うとは思うけど、流石にここまでは薄くなかったぞ

これは「男子小学生に扱われて薄くなったランドセル」であって「当時の新品のランドセル」ではないw

asahi.com/articles/ASQ6B6JY7Q6

惜しいな

連打することを想定するならばマルチタッチ対応するべきだった

mstdn.guru/@tono55/10846520952

どうでも良いけどピアノ奏者が「アフタータッチ」って聞くと混乱しそうな機能だよなMIDIアフタータッチ

MIDIアフタータッチは単なるONOFFスイッチで言ってみればペダルと変わらない機能

鍵盤を強く押し込めばON、緩めるとOFFとなる

ピアノの鍵盤を押下し発音する境目のアフタータッチとは別の概念

大抵の場合MIDIアフタータッチは任意の機能を割り当てることが可能で、それこそサスティン機能を割り当てたり、ミュート機能を割り当てたり、エフェクト効果機能を割り当てたりすることが可能

面白い使い方であれば発音を割り当てることも可能で、効果音を鳴らしたり、何なら現在押下しているキーをもう1度鳴らすことも可能

押下する→発音→更に強く押し込む→発音というカタチにできて、1度の押下往復で2度鳴らす高速2連打も可能なのだ(使いどころがボクにはわからんがw)

スレッドを表示

やっぱりopsixは面白いなぁ

opsixの鍵盤自体はMIDIアフタータッチに非対応なのだけれどMIDIアフタータッチへ対応しているMIDI鍵盤使うとアフタータッチでオペレーターのレベル解放したりLFOをコントロールできたりする

つまりMODホイールへ手を伸ばさなくても鍵盤を強く押し込むことでビブラートかけられたりするのよね

だから例えば物凄く強く弾いた時にゲインぶち上げて目立たせるとかもできるわけで高度な演奏できる人は無限に遊べると思う

Core i9、3090系GPUで50万円くらいなのか・・・悩むね・・・

ボクが過去に営業しに行ったお客様の中には家屋が樹木に覆われていて、案内され今へ入ると居間の床から竹が突き破っているというお宅がありました

まぁ家屋の外観の時点でヤバイ感じだったわけですが上司が行けって言うから仕方なく訪問することに

敷地は広いし家屋もデカイんですけど自然に還り欠けていました

出されたお茶には手を付ける勇気がなかった

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。