新しいものから表示

Roland FANTOM-0シリーズの価格がサウンドハウスへ登場

FANTOM-06(61鍵) ¥162,800
soundhouse.co.jp/products/deta

FANTOM-07(76鍵) ¥196,900
soundhouse.co.jp/products/deta

FANTOM-08(88鍵) ¥218,900
soundhouse.co.jp/products/deta

だいたい予想通りの価格

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

本社のシステムに身代金要求型のランサムウェアが仕込まれて身代金要求されました。
1ビットコイン請求されたので、約780万円前後でしょうか。
ぬぬー。

Roland FANTOM 0はスペック表から読み取れるのはFAシリーズへフラグシップFANTOMのインターフェースと新しいZen-Core音源とSuperNATURAL音源を追加したって感じだね

それ以上のことをスペック表から読み取るのはちょっと難しい

当然ながらフラグシップモデルから機能を継承してスタンダードモデルへ落とし込んでいる点は非常に良いのだけれど、良くも悪くもスタンダードで飛び道具みたいな機能はおそらく搭載されていないような気がする

イチデジで言えばSONY選んでおけば驚きは無いけど失敗しないみたいなポジション

Rolandの三木純一社長BS.FMに出てくれないかなぁ

一緒にUIやってるエンジニアも連れてきてドリキンさんの興味を誘ってほしい

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

久石譲さんも昔、自分のスタジオ(ワンダースタジオ)でPPG WAVE2.2,Prophet-5等を壁掛けにしていましたね。ナウシカの頃。メインはフェアライト。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Jupiter-8は壁に貼り付けて弾きたい。ジョナサン・ケインのように。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Jupiter-8はとにかく重たくて(笑)。僕のは後期型でDCBはついていましたが、MIDIの改造はしてなかったので手弾きが主な演奏でした。音はローランドらしい良い音でした。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ジュピター8すげー!

今欲しいのはSH-1か2か3。ギターアンプで鳴らすんだー。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

昔はJupiter-8等を所有していましたが現在、所有しているのはRoland Boutiqueシリーズのみとなってしまった。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ベリンガーの303/606コピーモデルが届いたのでちょっとだけ使ってみたけど、直感だけじゃダメ。やっぱりマニュアル見ないと。

Rolandが50周年でフラグシップFANTOMを次世代機にするわけではなく、Rolandの最近の流れである銘機の再現再販ではなく、ワークステーションキーボードのスタンダードモデルラインであるFAとJUNOのところへFANTOMと銘打ってライナップしてきたという意味が重要だよなぁ

Rolandはリリースするすべての楽器へ対して「みなさんに使っていただきたい」って言うだろうけど、実際は価格もあって理想論であることが多い

しかし新しいFANTOM 0シリーズはFAやJUNOの価格帯、つまり手を出しやすい価格帯にあって「誰にでも買えて誰にでも使えるFANTOM」にしようとしているのではないか

一部の人にしか買えないフラグシップよりも、誰でも買えるスタンダードをってのが今回のRoland

いやでもこれ某ニコニコ動画出身の鍵盤演奏系Youtuberは買い替えそうな気はするな

取り敢えずあまり調べていない現状ではデカいので買わないというポジションには居る

いや機能や価格次第では手のひらドリルする可能性は十分にあるけど

新しいFANTOM 0シリーズのModel Expansionにはn/zymeの記載が見えないけど未対応なのかな?

n/zymeはもともともフラグシップFANTOM専用音源だって触れ込みだったから継続するのか、お祭りだからFANTOM 0シリーズでも使えるようにしちゃうのか

FANTOM 0シリーズでも使えるんだったらアツイなぁ

ちなみにコレのこと
roland.com/jp/products/rc_n_zy

Roland FAシリーズをベースに考えると兄貴分としてちょっと高くするとFANTOM-08で20万円超えるくらいだと想定できるけど、逆に言えばFAと同価格帯ならば安いって言えると思うんだよなぁ

50周年のお祭りだからバカみたいに高くはしないと思われる

JDシリーズじゃなくてJUNOシリーズやった

JDは別物だ

BEHRINGERのリズムマシン、昔ながらの入力方法ですよねw

あのちょっと放って置くと入力方法忘れるやつw

mstdn.guru/@mazzo/107965197214

FAとJDシリーズの兄貴分って感じっぽいね

ていうかめっちゃ軽いな、ハンマーアクションじゃないFAとJDみたいなもん?

詳細もっと調べて検討するかぁ

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。