ちょっと内容は古いけどVimの基礎を学びたいならコイツを読めば大体おk
実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍) https://www.amazon.co.jp/dp/B00HWLJI3U/ref=cm_sw_r_apan_glt_HB7K00V00JNBVKM5MYVJ
printf("%d uuids/sec", (int)(n/dur));
例えばこれをVimで""を含めて""内を削除しカーソルを下へ移動するにはコマンドモードで0wlv5wxj
もしくはカーソルを下へ移動した際にインサートモードにするには0wlv5wxji
現在の行からカーソルを下へ移動しつつ行を装入しインサートモードにするには0wlv5wxoです
@yamachaaan ビープ音消せますよ?
絶対とは言い切れませんが可能です
ただし利用するソフトウェアよってはプライマリディスプレイモニタの設定に引っ張られることもあります
おそらくグルドンでもVS Codeなのでは?と思わなくもない
情報科・学部設立の黎明期の方も多いのでEmacs勢もそこそこ居るのではと
たぶんVimのほうが少数派?
そうなんですよねぇ期待してたのに
んー今年はPixelかなぁ・・・Unihertz TitanではEvernoteがキツくなってきた
TBS冒険少年で芸人がフィギュアスケートに挑戦すると言ってフィギュアスケートの構造の解説してるけど抜けてる情報があるなコレ
フィギュアスケートのブレードのエッジ底部はよく見るとU字型に溝が掘られていて、それぞれインサイドエッジ・アウトサイドエッジって言うんだ
つま先部分にあるトゥピックでスピンするのは確かだけど、スピンする際はインサイドエッジ・アウトサイドエッジのどちらかでスピンしてるんだよ
これ知らないとスケートのズブの素人では運動神経の良い感覚派でなければ永遠にスピンできない(感覚派に理論は必要ないので)
ちなみにスケートに慣れてる人はスピードスケートだろうがアイスホッケースケートだろうがスピンできるしジャンプできる
過去の時代の某国は戦闘糧食に米を、それを食べるために飯盒を配った軍隊がありましてね
もちろん炊事したら燃焼による煙と水蒸気が上がるわけで、そこを敵国軍に擲弾投射されました
戦場でパスタ食ってたイタリア人が良い笑顔でサムズアップしてくるようなエピソードです
@otakuman@fedibird.com さっきの投稿勘違いしちゃいましたw
いやコレは攻撃能力がほぼ無いんです
自衛隊の早期警戒機みたいなもので、電子戦を得意とするため主要兵装は言ってみれば電波そのもの
射程距離や速度は実弾なんかよりも圧倒的に高く、銃弾やミサイルが飛び交う本当の最前線に居る理由がほぼ無いんです
前の方へ配置したとしても軍団の中段より後ろに居るべき兵器で、ロシア軍が押しているという状況から見ても鹵獲されるような位置にいるのはおかしいんですよ
特別な理由があっても、その特別な理由さえ想定できないほど意味不明です
ロールプレイングゲームであればデバフ主体の超遠距離支援ジョブが近接アタッカーの位置に居るくらい意味不明です
確率論としても置き得ないことが起きてるんで話題となってます