新しいものから表示

ちょっと内容は古いけどVimの基礎を学びたいならコイツを読めば大体おk

実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍) amazon.co.jp/dp/B00HWLJI3U/ref

printf("%d uuids/sec", (int)(n/dur));

例えばこれをVimで""を含めて""内を削除しカーソルを下へ移動するにはコマンドモードで0wlv5wxj

もしくはカーソルを下へ移動した際にインサートモードにするには0wlv5wxji

現在の行からカーソルを下へ移動しつつ行を装入しインサートモードにするには0wlv5wxoです

mstdn.guru/@jun_ya/10795500936

やっぱり何らかの理由によって生産工場が停止した際に工場務めの人たちは休日を取らずにセキュリティ研修会とかさせるべきなんだよな

サプライチェーンも含めて全体で義務としてやるみたいに強権発動しないといけない気はしている

もちろん非生産部署も同様に義務として交代でセキュリティ研修会へ参加させる。全グループ全社含めて

何なら本社で研修の監視員派遣させるくらいやるべき。受けないとボーナス無しとかそういうレベルの強権をする

利便性に関してあんまり良い手じゃないけど社内ネットワークから切り離したWeb閲覧用端末とか作りたくなる会社の気持ちが今回はよくわかった

大人は馬鹿じゃないから仕事へ便利に使えるセキュリティ運用上の穴を見付けて活用しちまうんだよナ

Webから画像の無許可ダウンロードが駄目ならスクショすりゃ良いじゃんとかそういうの

そういうの嫌ってWebを完全に塞ぐとWeb上の資料に当たれなくなるから開発に支障が出ると

中にはバグでドライバのVerによっては出来たり出来なかったりする場合も・・・w

最近あんまり聞かないけどね

スレッドを表示

絶対とは言い切れませんが可能です

ただし利用するソフトウェアよってはプライマリディスプレイモニタの設定に引っ張られることもあります

mstdn.guru/@Rosesap/1079545292

おそらくグルドンでもVS Codeなのでは?と思わなくもない

情報科・学部設立の黎明期の方も多いのでEmacs勢もそこそこ居るのではと

たぶんVimのほうが少数派?

mstdn.guru/@balshark/107954528

そうなんですよねぇ期待してたのに

んー今年はPixelかなぁ・・・Unihertz TitanではEvernoteがキツくなってきた

mstdn.guru/@fortyfour/10795452

環境が変わるとテンション下がるからCLI/CUIが一部界隈で尊ばれるのだと思ってる

ドリキンさんがVim使ってる理由もそれだと思われるし、.vimrcをシンプルに保つのに一時期ハマってたのもそれが理由かと

ボク「トントントントンスーなんて習ったこと無いんだが?取り敢えず滑れと言われて転びまくった記憶が」

ヨメ「アナタってスパルタで育てられてるよね?w 自転車の練習も砂利の上だった言うし」

ボク「ヨメちゃんと結婚してからそれに気が付いたw 自転車はマジで血だらけになったw」

世界中で待望されているはず(主観)の生活防水なQWERTYハードウェアキーボード付きスマホのリリースを待ってるんだけどなかなか新製品来ないなぁ

昨年、ヨメさん息子とスケート言ったけれどヨメさんから「ウィンタースポーツしてると格好良いね!」って褒められた

ウィンタースポーツしてないときはどうなのか?w

素人目で見てもリンク上に居る人たちとはレベルが圧倒的に違うとわかったらしい

まぁ北海道出身だし未経験が多いだろう名古屋のリンクじゃ目立つわなw

TBS冒険少年で芸人がフィギュアスケートに挑戦すると言ってフィギュアスケートの構造の解説してるけど抜けてる情報があるなコレ

フィギュアスケートのブレードのエッジ底部はよく見るとU字型に溝が掘られていて、それぞれインサイドエッジ・アウトサイドエッジって言うんだ

つま先部分にあるトゥピックでスピンするのは確かだけど、スピンする際はインサイドエッジ・アウトサイドエッジのどちらかでスピンしてるんだよ

これ知らないとスケートのズブの素人では運動神経の良い感覚派でなければ永遠にスピンできない(感覚派に理論は必要ないので)

ちなみにスケートに慣れてる人はスピードスケートだろうがアイスホッケースケートだろうがスピンできるしジャンプできる

@otakuman@fedibird.com 戦闘糧食に関してはドイツが一番賢かったw

過去の時代の某国は戦闘糧食に米を、それを食べるために飯盒を配った軍隊がありましてね

もちろん炊事したら燃焼による煙と水蒸気が上がるわけで、そこを敵国軍に擲弾投射されました

戦場でパスタ食ってたイタリア人が良い笑顔でサムズアップしてくるようなエピソードです

mstdn.guru/@fortyfour/10795369

@MINE マジっすかw

いやこれ通常の戦車よりも価値ありますよ米国もNATOも欲しがるでしょうに

これわかっててロシア兵は懸賞金化しましたよねw

@otakuman@fedibird.com さっきの投稿勘違いしちゃいましたw

いやコレは攻撃能力がほぼ無いんです

自衛隊の早期警戒機みたいなもので、電子戦を得意とするため主要兵装は言ってみれば電波そのもの

射程距離や速度は実弾なんかよりも圧倒的に高く、銃弾やミサイルが飛び交う本当の最前線に居る理由がほぼ無いんです

前の方へ配置したとしても軍団の中段より後ろに居るべき兵器で、ロシア軍が押しているという状況から見ても鹵獲されるような位置にいるのはおかしいんですよ

特別な理由があっても、その特別な理由さえ想定できないほど意味不明です

ロールプレイングゲームであればデバフ主体の超遠距離支援ジョブが近接アタッカーの位置に居るくらい意味不明です

確率論としても置き得ないことが起きてるんで話題となってます

そういえばAppleによるその需要どこのマーケットから持ってきたのか謎すぎるっていう製品やサービスってあんまり聞かないっすね

たいてい斜め上のやつでも「わからんでもない。俺は使わんけど」くらいで済んでる

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。