運動部というか田舎者野生児の知識として言うなら、もしタイピングしていて手指や肩、首などが疲れたら、手のひらを上に向けて休めたほうが良かったりします
試すとわかるのですけれども、手のひらを下に向けると脇が開いて肩を張る形になります
この脇が開き、肩が張るのは緊張している状態、つまり力が入ってしまっている状態なので脱力するために手のひらを上に向けるのです
これは例えば文書やプログラムコードを考えて手を止めている際にキーボードへ手を置いたままにしなければ、いつもより疲れにくくなるということだったりもします
ご参考までに
Apple幹部、Appleはまだ素晴らしいIntelシステムを出荷する予定だと語る
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-40637.html
この図表で重要なのは赤枠だ
例えば「USB 3.0」はそれ以降の新規格が生まれた際に「USB 3.1 Gen 1」と「USB 3.2 Gen 1x1」という別名称が与えられた
つまり、USB 3.0はUSB 3.1と名乗って良く、そしてUSB 3.2と名乗っても良いのだ
うんクソ名称だね!
見分けるコツとしては「数字x2」と書いてあるモノがより良いUSB通信規格だ
USBを選ぶ際は末尾の数字に注目しよう!
ちなみにボクは自分の母ちゃんにコレを説明する自信が無いぞ!
@FrankKG なぜかパワポで配布資料と発表スライドを同時作成しようとするんですよね
マジでそういうの辞めたら良いのに
営業部だったらこうなるやつ
営業部新人「それではスライドをご覧ください」
営業部上司「おい!お客様にそれ読ませるんかぁ!?お前ぇはなに指導してんだよ!!」
営業部先輩「すみませんでした!!」
営業部先輩「おい・・・1枚のスライドにアレコレ詰め込みすぎんなって教えたよなぁ!?それお前が口頭で読むんか?朗読会でも開くつもりか?あぁ!?」
営業部上司「練習ロープレさせるっていうから付き合ってんのによぉ・・・お前資料すらまともに作れて無ぇぞ?どうすんだ俺の時間無駄にしやがって」
営業部先輩「大変申し訳無く・・・ロープレ中止な。ちょっとお前その資料全部見せろや」
営業部新人「(ここから消え去りたい・・・)」
完全にアウトですな
海上交通安全法に明記されている上に座学でも再三口酸っぱく解説される備前瀬戸航路の瀬戸大橋のところですな
これは海上保安庁も許さんだろうなぁ
NHK NEWS WEB: 修学旅行中の旅客船沈没 通報後20分でほぼ海中に 香川 坂出沖
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012721741000.html
たいてい周遊の遊覧船は「旅客不定期航路事業」という届出をしている
これは「一定の航路に旅客船を就航させて不定期に人の運送を行う事業」のことで、端的に説明するならば「周遊しようとする航路を地方運輸局長の許可によってお客さんを不定期に周遊させる事業」です
これのポイントは周遊しようとする航路は事前に届出しなくちゃいけない点で、当然ながら海面下に暗礁など危険な障害物のある航路は許可が出ないはずなんです(運輸局の事務処理ミスでもなければね)
つまり船長は何らかの理由によって許可された航路を外れて危険な海域へ進んだ可能性があるということ
船長が業務上過失往来危険の容疑で逮捕拘束されたのはおそらくこの辺りが関係している
NHK NEWS WEB: 修学旅行中の旅客船沈没 船長 岩場がある海域を航行と説明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012722171000.html
intelが旧macbookのwin版みたいなノートをOEMで出すって事? Appleと別れたIntelが独自のノートPCを発表、ホワイトラベル製品として提供 – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2020/11/20/2020-11-19-after-apples-m1-launch-intel-announces-its-own-white-label-laptop-395347/