これでディスプレイサイズへ合わせて表示・非表示を設定できるんだけど、もしかして各ディスプレイに合わせて各々の設定をしなきゃダメなんだろうか?

「dpiが横いくつ以上ならどうのこうの」とプログラマブルな設定はできない???

もしWYSIWYGで出来ないならばDart(Fluutter記述言語)で書いたほうがマジで早いんだが

ノーコードツール使ってるデザイナーさんはマジでこんな面倒くさいことを1つ1つやってるのか???

mstdn.guru/@keizou/11519761310

大きなディスプレイになると画面の利用効率が落ちるから、大きなディスプレイではグリッド状に並べるみたいなアプローチを目指したいけど、どうやるのかまったくわからん

いや本当にマジでUI設計でつまづいていて開発が全く進まないw

何度も心折れかけて「WYSIWYGなツール使わねぇほうが絶対に早い!」とFluutterを手打ちしそうになってるw

もっと洒落たようにデザイン詰めていくけどソーシャルブックマークサービスのUIイメージはこんな感じ

公開でコメントするとMastodonへも投稿される仕様なんやで

取り敢えず仮のデータ与えてFlutterのデバッグがちゃんと動くかテストする

ここからオシャレで使いやすいUIを考えていきたいが、本当にUIデザインというのは技術者にとって辛い要素しか無い・・・w

学校タブレットでChromeOSを使っているそこのキミ!

ChromeOSはiPadOSよりも何も出来ないと思ってないか?

逆だよ逆!iPadOSはココまで出来ないんだぞっ!

とりあえず、AIは心が折れかける事があることはわかったw

おおう?スゴイぞ

仕様書を極力明快にしようと努めたのもあるけど迷いがないな

とりあえず「どんなもんよ?」と思ってJulesへフワッとしたことお願いしてみたけど、どうなるんだろうか・・・?

偉いので環境構築だけして遊ばずにちゃんと開発してますw

休暇中にAiコーディングやってたと言いましたが、そのとき完全にボク個人の趣味でやってるんで会社の若い子たちに迷惑かけ無いし「VSCodeとか使わなくても良いや」と思って色んなターミナルも一緒に試してたんですが「Wave Terminal」が結構良い感じでした

tmuxとかタイル型ウィンドウマネージャっぽいのでキーボードのみで操作しやすく、NeoVimとかtmuxで分割するとGeminiの表示領域が小さくなっちゃうことありますが、Waveだと別ターミナル上にGemini開いてフローティングさせ表示領域デカくできて視認性良いです

あと、眩しいのでボクは設定してないけどmacOSっぽく出来るテーマがデフォルトで付いてる

waveterm.dev/

どうこれ?

Gemini CLIと仕様を考えつつ、フローを視覚化する開発モデル

AndroidスマートフォンでGemini CLIを動作させることが出来た

こっち系統は本当にiPhone/iPadより進んでるよねぇ

まぁ当たり前だけれどChromeOS(Crostini)でもGeminiCLIが動くことを確認した

いやぁホントに日本国内でもハイエンドクラスのx86_64やARM搭載しつつワーキングメモリが最小でも16GB搭載してるモデルが普通に販売しないもんだろうか

「WindowsやMacで良いじゃん」という意見はわからなくもないですが、ChromeOSへ興味を向けてない情報技術者が気付かない内に相当な完成度になってますよ

はいそうです、Roland TB-303クローンをAI + DOT言語で作ってました

ほとんどUI作ることに使ってたけどフローチャート書くだけで1日あればココまでイケる時代ですわ

今日中は無理やったんや・・・

発音とフィルタ部分はイケたけどシーケンサーまで組めんかったw

【ギガファイル便(パスワードなし)】
116.gigafile.nu/0718-68695c927

先輩諸兄いかがです?

今どきのVSCodeで、書いた内容がリアルタイムでフロー図になってAIでプログラミング言語へコンパイルできますよ

もうこういう時代っすよ

自由記述を流し込める画像生成AIでもイケる

たぶん自由記述を流し込める音楽生成AIでもイケる

````
以下のDOT言語フローチャートから推論して画像生成を行って下さい

Digraph 電車生成 {

外観[
label = "外観",
車両色 = "red()",
編成 = "3両連結"
];

環境[
label = "環境",
背景 = "宇宙"
];

外観 -> 環境;

}
````

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。