新しいものから表示

激しく踊っていようが何だろうがマニュアルフォーカスで捉えられるようになった

フィルム代を気にせずバンバン撮れるデジタル時代だからこその習熟の速さなんだろうなぁ

豊田ふれ愛フェスタで行われたネットで使いにくい版権曲の様子

どうやら共有アルバムの保存枚数はGoogleフォトの方が優位らしいっす

画像は実例

mstdn.guru/@snortoink/11041654

Android版Youtubeアプリでバグに遭遇したw

検証して無いけど、再現するにはおそらくはYoutube Live視聴終了後にWebブラウザなどからのYoutube動画リンクをタップして動画再生するとYoutubeアプリの内部処理が初期化されずに通常のYoutube動画でもチャット欄が残るものと思われる

ヨメさんが友人に昨日作った推しの子瞳の詳細が知りたいって言うので、よりブラッシュアップしてこうすると良いっぽいってのをお伝えした

流石に他人様に渡すデータを素材サイトから引っ張ってきたモデルを使うのはアレだったので自分がモデルになったw

初めて飛んでる鳥を被写体として選んだんだけど、飛んでる鳥って手持ちだとメチャクチャ撮るの難しいって今日知った!

今までタンチョウヅルとかシマフクロウとかが止まってるのしか撮影したこと無かった

実家の敷地内によく飛来してきていたので別にわざわざ飛んでいるところを撮る必要性がなかった

もうちょっとで夏新蕎麦の時期だけど我慢できずに来た

最近は汗ばむ陽気の日もありますからヒヤっとした蕎麦の美味さったらもうねw

リアルタイムで頂いております、うまっ!

う〜ん・・・意外と何とも無い?

しかし精神衛生上良くないなぁ・・・

近々まったく同じTTArtisan 50mm f/1.2を仕入れて超格安で若い子に譲るかなぁ・・・

傷付いてるし5,000円以下(送料含む)とかそんなレベルで

みなさんもテキトーな感じでレンズ交換するのは気を付けましょうw

こういう描写では問題ないようだ

問題が出るのは、おそらくわざと光を入れたとき

TTArtisan 23mm APS-C(フルサイズ換算34.5mm)を使って色々撮ってるけど、ぶっちゃけTTArtisanのAPS-Cシリーズの中では出来が悪い方のレンズだよなぁ

空の色を見て欲しい、露出をどうやっても色が飽和する

そして川に架かる橋の上、中央よりちょっと上に通ってる高架にパープルフリンジが出ちゃってる

たぶんTTArtisan 23mm APS-Cをまともに使おうと思ったらC-PLフィルタが必要

今のTTArtisanはフルサイズ用のレンズに興味が向いているようだけど、23mmをMkⅡ的な感じで更新してくれないかなぁ

フルサイズ換算35mm前後で良さげな中華レンズを探す旅でも始めようか

超望遠の予算貯めるためあまり散財できないし中華レンズでお茶濁しか

1枚目:現代のデジカメで現代の写真屋に現像依頼して出てくる色
2枚目:ボクの記憶の中のフィルムトーン(主に写ルンです)

ジョークを抜きにして影から推察するにこんか感じにしかならない問題

それでも中華レンズの可能性に納得できない人のために近場でサクッと撮ってきたw

これが中華レンズの真実だwww中華レンズ良いじゃんって言ってる人たちは全員が欠点を避けて撮ってるだけwwwww

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。