新しいものから表示

HPのChromeBaseが日本で発売開始されるものの選択できるモデルこれだけw

opsixの機能把握できてきたので習作として需要が特にない「ハウリングするキック」をやってみた(音量注意)

ストーリーとしては「防音がしっかりしてない学生が使うような安いハコでアンプ爆音にしてキック録ってみたらハウった」というあるある

大勝利!

つまりYAMAHA MG10UXというか「YAMAHA MGnUX」はUSB 3.xポートから使えません!

これはUSBデバイス周りの知識や経験ないと100%ハマる仕様だ!

やはり記憶していた通り近くの家電量販店に在庫あったw

これで駄目ならMG10XUを使ってのChromeOSでDTMは諦めるしかないw

理系定番アナログガジェット「STEDTLER 780C」のブラックカラーがあったので買った

アナログ製図やってた理系ならば学生時代おそらくみんな使ってた芯ホルダーという種別の筆記具

本邦ではSTEDTLERよりも三菱鉛筆の芯ホルダーである「ユニホルダー」の方が普及している

社会人になっても何だかんだ便利で、最大の利点は芯が太いので折れにくく長寿命

芯を出したまま胸ポケットへ雑に突っ込んでも折れにくいので鉛筆系をよく使う職場ならば悪くない選択

ちなみに気付かれにくいけど780Cは上部のキャップが芯削りになっているので便利

テキトーに有り合わせでルーティングしたから酷いことになってるw

新しいケーブル買ったりしてこういうのも整理していかないとなぁ

久々に悪い意味でのオーディオ沼にハマってしまった

システム自体へ認識されてないっぽいんですよねぇ

気分良くわちゃわちゃセッティングしてて、さぁ先日買ったマイクの音傾向のレビューでもしようかなって思ったらこうですよw

おっかしいなぁ・・・ChromeOSってUSB Audio ClassなUSBオーディオインターフェース自体はサポートしてるはずなのに・・・

オーディオインターフェースミキサー届いた

日本の宅録じゃ定番中の定番YAMAHA MGシリーズの10ch版「YAMAHA MG10XU」

男であれば片手持ちしてスマホで撮影できるレベルで軽量

YAMAHA MGシリーズは基本的にUSB Audio Class APIですべての機能が動くことを前提に設計されていて専用ドライバがないと一部の機能が動作しないということがないので、YAMAHA MGシリーズはライブハウスや会場でよく見る

Windowsでは定番のASIOドライバであるASIO4 ALLや、Linuxの高機能オーディオシステムであるJACKでもUSB Audio Class APIが前提のオーディオインターフェースミキサーなので当然ながら十全に動作する

そして追加の利点としてYAMAHA MGシリーズのMG10XU以下はマイクスタンドへマウントできるというものがあり、日本の狭い宅録環境では重宝する

ちなみに今まで使っていたボリュームフェーダのある12ch版MG12(無印)は中学生の甥っ子のとこへ嫁いだ

というわけで余っていたAmazonポイントでオマケとして買ったのは「beyerdynamic TG V70D」でした

低音がブーストされ気味で男らしい声になるという噂のマイク

ぶっちゃけ例のラップやってるっていう会社の若い子の声質が軽いので、何かの機会にボクが収録するなんてことになるかも知れないので機材バリエーションの1つとしてAmazonポイント余ってたし買った

まぁつまり、もし声質が軽いとお悩みの方は試してみると良いかも知れない

明日以降に新しいミキサー届くのでそのときに使ってみようかな

ていうかオマケが一番最初に届いちゃうっていうw

シンセを収納するためのキーボードスタンド、直接操作して演奏するわけでなくリモートで鳴らすとか片付けて収納しておくみたいな需要だと、専用のキーボードスタンドじゃなくて箱入り菓子とかを陳列するための什器がコスパ最強なんじゃないかと気付いてしまったwww

什器だから見た目も良いし、上からケーブル通るし、ボクが最近好んでる小型シンセなら耐荷重量も問題ないぞw

【YAMAHA MSP3Aオマケ編】

「ん〜・・・MSP3Aだけじゃツマランなぁ」

「何かテストになるようなもんを」

「下から上まで鳴るものを・・・」

「ずっと欲しがったし買っちまえKORG OPSIX!!!wwwww」

加速した!!

記載情報より1日遅れてるけど休日中に届くっぽいから許してやろう(謎の上から目線

いっぱい持ってるのについつい買っちゃうこういうの

microUSB-A(オス) to USB-A(メス)

これはwwwww

勝間和代女史の2021年ベストバイだったからEDIONもピックアップしたか?w

「NTT docomo Home 5G」を持ってない人にはどうでも良い話ですが、正月中に嫁さんの祖父母のお家へ新年のご挨拶へ伺い、そのときにHome 5Gを色々触ってて気付いた重大な仕様を共有しておきます

重大な仕様とは「Hone 5Gのアンテナはそこそこ指向性が強いらしく筐体を設置する向きで電波の感度が変わる」というものです

「は?何言ってんの?」と思うかも知れませんが、嫁さんの祖父母のお家は僻地にあり、広範囲をフォローするdocomo基地局が1基しかありません、つまりdocomoの電波が飛んでくる方向は一定なのです

何か色々触っているうちに「筐体の向きで受信感度変わるじゃんw」って気付いてしまい、どうやら「筐体の前面が最も受信感度が高く、背面が最も受信感度が低い」ようなのです

NTT docomo Home 5Gをお持ちの方、1bpsでも速度を上げたいと思ったらスピードテストしつつ筐体の向きを調整してみましょう

嘘だと思うかも知れませんが、ボクも気付いたとき思わず笑いましたw

あっ、ゴール目標を1度作った後に詳細オプションから15分以下を選べるっぽい

下限は1分・・・まぁピアノ練習1分で許してやるか(なぜかエラそう)

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。