新しいものから表示

Xiaomi Mi SmartBand 6の公式バンドのイエローの馴染み具合がなかなか良いね

パッと見でケースと一体になってる感じ

ちなみにボクが公道で安全運転する大きな心理的要素に「そもそもボクは好みのカーレースがラリーやダートトライアル派だったので舗装道路で飛ばしたくなることがそんなに無い」というのがあると思ってるw

マジでそろそろ乗り換えるか新車買わないとなぁとは思ってる

GlyphWikiには見たこと無い異体字があって普通に勉強になる

これ髙の異体字

おそらく送り状とか住所ラベルの印刷に使われているフォントが一部の異体字に対応していなくて常用漢字に絞って運用しているんじゃないかなぁ

何度かグルドンで言及したけど「花園フォント」を使えば大体の異体字はカバーできるので氏名や住所を印刷しなければならない業務を抱えている事業者は花園フォントを採用していくと良いのではないかとボクは思う

GlyphWikiの成果物を使っているのでGlyphWikiの「渡なべ」のバリエーションこんな感じですよ

mstdn.guru/@Lion/1067428315363

Mi SmatBand 6の公式バンドが届いた

当たり前だけど標準で付いているブラックと素材も構造も全く同じだね

マジで挑戦するって小学生が現れたらオジサン申し訳ないので素材置いておく

スレッドを表示

本当にロート製薬が求めていたもの

nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

プログラミングではこんなことができるんだね!

小学生のみんなも夏休みの間に挑戦してみよう!(NHK Eテレ風)

他にα6400で安く済ませられるトラベル三脚といえばK&F Conceptかなぁ

ボクがもってるのはTC2335でカーボン製だから物凄く軽くてコンパクトで、ひらくPCリュックにもギリギリ入る大きさ

足の伸縮は回転式、自由雲台が付いており、逆さ吊りも可能

ただし、足の開き段階はクリック式で2段階しかないのが欠点

TC2335は廃盤になってて、実質的な後継としてB210というのがある

お値段1万円程度で入手可能な格安カーボン製トラベル三脚なので壊れても別にそこまで悲しくならないってのも利点

懐かしのSONY α6400のVLOG最小構成を久々に作ってみた

・SONY α6400
・SONY SEL20F28
・SONY GP-VPT1
・DJI FM-15

シューティンググリップGP-VPT1は有線なので、Bluetooth対応のGP-VP2BTの方が有用なはず

コンパクトになるのは良いんだけど裏返してもケーブルが短すぎてコンピュータデバイスへ近づけることが出来ない

結果として机の上の専有面積が広がってしまうという

これオススメ出来ないですね

見た目は良いけどケーブル部分が硬すぎて縮まらず掲載画像の状態よりもコンピュータデバイスへ近づける事ができません

買って失敗したと言えますねw

ちなみに型番はELECOM DST-C05BK、BKはたぶんカラーなので末尾が変わる可能性があります

mstdn.guru/@dcpndsgn/106736265

Vivaldiが完全に欲しい物リストの管理とグルドンクライアントになっている

外壁工事09:00 - 16:00までずっとこの調子

もちろん息子はお昼寝できないので16:00ごろに電池切れてそこで寝る

まぁ雨漏りしたんじゃ仕方ないけど何だかなぁと

ちなみに稀に作画がブレてAKG K701(通称、澪フォン)みたいになる

たぶんアニメーターが澪フォンのイメージに引っ張られるw

スレッドを表示

ラブライブ!!スーパースター!のメインキャラの「澁谷かのん」はSONY WH-1000XM4ユーザ

良いヘッドフォン使ってんな、お年玉で買ったか?w

ガジェットオタクあるある

最初はスッキリしていたのにいろいろ触っているうちこうなる

息子が生まれたときに365日連続写真記録チャレンジしたときの一部

Google Photoはなんか色々提案して面白いもの勝手に作ってくれるとこが良いですね

東方ダンマクカグラでやっと現在公開全曲NORMALでフルコンいけたわ

指がイメージについていかなくて苦労した

ココからHARDへ行くわけだけど攻略不能な曲とか出てくるんだろうなぁ

おじさんには動体視力と反射神経がツライ、最近のリズムゲーム

紅星ミゼラブル(NORMAL13)とフラグメンツ(NORMAL12)で難易度変わりすぎw

フラグメンツはNORMALすぐフルコン出来た

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。