#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
もう存在するかも知れないけど、カメラ比較で撮影テストする際にカメラやレンズを切り換えると画角を維持するの大変だからこういうのあったら便利なんじゃね?
ギア回すと右側と下側の棒が同じ移動量だけ稼動する
左側と上側の棒は手で動かして4:3とか16:9とかに出来る
構造が単純すぎるので3Dプリンタで作れるレベル
ここまでしないと700kcal以上消費できないんだよなぁ
運動って大変だ
カメラを持ち歩いてると田舎でよくある謎のオブジェも撮れる
ちなみに何処を見渡しても「おたか」という店はないw
えぇ実は一部で圏外だったのですw
光の加減でなんだか神々しくなった道祖神
あぁ新道に出てきてしまった
ソーシャルディスタンスががが
こういうのは古道へ直に接続されてる新道は旧道を改修して新道にしたやつ
この辺は明治期に林業が盛んだったらしく道幅が広くて立派な古道が点在している
治水工事で川の水を分散したことによって木材の川流しが出来なくなったんだって
と、以前に歴史郷土資料館で読んだ
そんな変なとこ歩いてないです
しっかりと自治体に登録されている県道です
基準点の石柱が見えるでしょ?
単に利用する人が年間1桁や2桁なんだろうなというくらいに人が使われてないだけです
この辺は鎌倉街道があるのでおそらく道ができたのは鎌倉街道と同時期かちょっと後くらいでしょう
昭和前期くらいまでは頻繁に使われていたんじゃないですかね?
ソーシャルディスタンスが完璧な散歩ですw
素晴らしい!道祖神だ!
染料は不明だけど全体が赤く塗装してある
この古道も昔は多くの人が行き来したんだろうなぁ
ソーシャルディスタンスが完璧なフォト散歩
昨日断念した今日こそフォト散歩!
Googleレンズは子供との遊びでも物凄く活用できるので実際に活用して見てほしい
Googleさん流石やで
あっITMediaァァァァァアアア!!!
いやGoogleや!!!Googleはボクが標準Gレンズ買ったことを知っているっ!!!!!
こういうの論より証拠だと思うんですよね
1枚目がスマホのマクロモードで撮ったやつ、2枚目が約15万円するSEL1655Gで撮ってスマホマクロモードと同じ大きさくらいになるよう切り抜きしたもの
明らかにスマホの方がキレイです
RODE VideoMicroの欠点
こういうスタイルだった
宇宙人「はぁ?これ俺の爺様が若い頃に買ったって言ったたやつと同じじゃん今どきこんなの使ってるやつ居ねぇよwww」
宇宙人「あっこれメーカーのプロダクトの歴史みたいなページで見たことあるわ探せば博物館とかに寄贈されてんじゃね?」
不要不急の公共交通機関のソーシャルディスタンスが完璧すぎる件w
雰囲気のみw
高いレンズは何でもサマになるという知見を得て笑ってるw
全開放して靴撮っただけで「それっぽい」ものが撮れるwww
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。