どうしてもWeb上で異体字を表示したい場合は「グリフウィキ」の成果物である「花園フォント」を利用すると良いです(Webフォント化などで)
例えば「榊」だけでもグリフウィキには3つの字体が登録されてます
「そんなにSVGレンダリングエンジンで違うの?」って思うかもしれないけど、素人目で見ても明らかに違うよ
1枚目がChromeでSVGレンダリングしたやつ
2枚目がFirefoxでSVGレンダリングしたやつ
大きな違いはChromeはどうやら一部のSVG描画機能をサポートしていないっぽい(どの部分かは詳しく調べてないので不明)
更にもっとよく見てみると濃くて大きな塊の雲の描画も双方なんかちょっと違う
こういうズレは精細なイラストを表現する際に問題となる可能性が高い
対策はWebkit、Gekko、Blinkで差異の小さな機能のみを使うようにすることなので、その辺はHTML5のドラフト機能をサポートするかみたいな話と似たような感じだ
MastodonはSVGファイルの投稿には対応していないので解説するのが難しいのだけど、やっぱりSVGの凄さはどんなに拡大しても粗くならないことだよね
これAW4の地球の部分を拡大したやつだけど、雲のグラデーションがいくら拡大しても粗くならない
薄く靄が掛かっているような雲の下へ、更に大地があり緑〜茶のグラデーションまで粗くなることがない
これつまりどういうことかと言えば、以前ボクが言ってたイラストPSDからSVGを生成する機械学習でイラストの繊細なグラデーションがSVGでも再現できる可能性があるということなんだ
特に最近のイラストは色づきガラスのような繊細なグラデーションを持つ瞳が描かれる傾向にあるし、需要は物凄くあると思うんだよね
Fediverse意識調査と題してアンケート調査やってますのでご協力お願いします!
今回は現在集まっているデータから算出された謎の円グラフをチラ見せです
おや?ユーザ属性に合わせてフィルタを掛けると何らかの意識へどうやら違いが出るようだぞ🤔
そうなんです!つまりこのアンケート、年齢や性、利用している分散SNS種別などでFediverseユーザの意識が可視化される可能性があるんですね!(上手く可視化できない可能性ももちろんある)
もちろんアンケート結果の生データ(たぶんCSV)も公開します🗒️🖊️
まだアンケートに参加してない方は参加して興味深いデータを一緒に楽しみましょう!
この告知トゥート(ポスト)は分散SNSサーバ間の連合連携が上手く行っていない分散SNSサーバへコピペしてトゥートしてもOK👍🏼
ステルスマーケティングや(悪性の)インフルエンサーマーケティングは不当競争に陥りやすいというのはゲーム理論でも証明が可能です
・双方とも同じ選択をすると収益が半々とされ双方とも5万円得られる
・告白すると正直者として社会的信用として消費者から金銭換算で1万円ボーナスがある
・片方が告白し、片方が隠蔽することで隠蔽した方は収益の9万円を得られ、告白した方はボーナス含めて2万円しか得られない
双方が告白した方が平等でボーナス含めて6万円の収益が得られ、倫理的にも良い結果に思われがちですが、ここで自身の利益の最大化(9万円)を得ようとした場合どうなるか?
当然ながら双方とも自身の利益の最大化(9万円)を狙うため、双方とも5万円しか得られない結果になるにも関わらず双方とも隠蔽してしまう結果になる
業界全体の金銭的価値として絶対に理論上最高収益である双方6万円の計12万円を狙うべきなのに、双方とも隠蔽し5万円の計10万円になってしまうのです。2万円毀損するにも関わらず
ステルスマーケティングは結果的に損しているというのをマーケティング業界も消費者も気付かなければならない