新しいものから表示

みんなやろうぜwww

ARCADEから出来る1日目のゲーム

長押しで棒が伸びるので橋にして渡る

mstdn.guru/@euledge/1032322379

ボクの息子3歳、5歳児の平均体重と同じだから太いだのデカイだの気にしなくて良いと思うw

mstdn.guru/@MINE/1032143790484

BtoC商売でよくあるクレーム「御社から手紙が届きましたが私は『きちだ』ではありません『よしだ』です」

どうしてもWeb上で異体字を表示したい場合は「グリフウィキ」の成果物である「花園フォント」を利用すると良いです(Webフォント化などで)

例えば「榊」だけでもグリフウィキには3つの字体が登録されてます

mstdn.guru/@taskumalpha/103208

最近のIngress写真承認の調子が良い

もちろんリジェクトされるのもあるけど、「これはイケるだろ!」って写真が素直に承認されるので安心する

ついでに既存の写真とボクが撮った写真を並べて置いておく

○1枚目
元画像6,000x4,000 JPEG(5,832,704Byte)→2000x1333 PNG縮小→JPEG(1,321,463Byte)→等倍PNG(2,957,642Byte)

○2枚目
元画像6,000x4,000 JPEG(5,832,704Byte)→2000x1333 PNG縮小→WebP(538,856Byte)→等倍PNG(2,537,719Byte)

カメラ好きもほとんどわからんやろコレ

テスター使うまでもなく原因特定した

中身開ける気はないけど多分インバータあたりが故障して過電流を起こしたんじゃないかと推測

むしろブレーカーが良い仕事したと思う

「そんなにSVGレンダリングエンジンで違うの?」って思うかもしれないけど、素人目で見ても明らかに違うよ

1枚目がChromeでSVGレンダリングしたやつ
2枚目がFirefoxでSVGレンダリングしたやつ

大きな違いはChromeはどうやら一部のSVG描画機能をサポートしていないっぽい(どの部分かは詳しく調べてないので不明)

更にもっとよく見てみると濃くて大きな塊の雲の描画も双方なんかちょっと違う

こういうズレは精細なイラストを表現する際に問題となる可能性が高い

対策はWebkit、Gekko、Blinkで差異の小さな機能のみを使うようにすることなので、その辺はHTML5のドラフト機能をサポートするかみたいな話と似たような感じだ

スレッドを表示

う〜ん・・・SVGは美しい(理論的には)

問題は作るのが凄く面倒なことと、SVGレンダリングエンジンによって描画に差異が発声する可能性があることと、グラデーション指定をせずに膨大な要素を描くとリソースを大きく消費してしまうことだ

ぶっちゃけラスターグラフィックスの方が現状では汎用性が高い

ベクターディスプレイとかもラスターディスプレイの汎用性の高さに駆逐されちゃったしねぇ

ラスター向けに描いて必要なときにベクター出力でポンみたいなソリューションが理想だ

MastodonはSVGファイルの投稿には対応していないので解説するのが難しいのだけど、やっぱりSVGの凄さはどんなに拡大しても粗くならないことだよね

これAW4の地球の部分を拡大したやつだけど、雲のグラデーションがいくら拡大しても粗くならない

薄く靄が掛かっているような雲の下へ、更に大地があり緑〜茶のグラデーションまで粗くなることがない

これつまりどういうことかと言えば、以前ボクが言ってたイラストPSDからSVGを生成する機械学習でイラストの繊細なグラデーションがSVGでも再現できる可能性があるということなんだ

特に最近のイラストは色づきガラスのような繊細なグラデーションを持つ瞳が描かれる傾向にあるし、需要は物凄くあると思うんだよね

スレッドを表示

実はApple Watch Series 4も作ってたんだけどグルドンに登録してもらうのすっかり忘れてたというw

mstdn.guruで使われているカスタム絵文字 :aston: はInkscapeでボクが作ったやつ

元画像をそのまま縮小すると特徴的な意匠とか消えちゃうので元画像をトレースしつつ特徴的な意匠が強調されるように描いている

馴れたらこれくらいは余裕で作れる

写真と見間違えるレベルで追い込むことも出来るんだけど、そこまでやると結局は元画像を縮小したのと変わらいのでやってない

用途としては小さく表示されるカスタム絵文字なので、極限までリアルに仕上げるよりも、小さく表示された際の「アストンっぽさ」を表現するほうが重要

Fediverse意識調査と題してアンケート調査やってますのでご協力お願いします!

今回は現在集まっているデータから算出された謎の円グラフをチラ見せです

おや?ユーザ属性に合わせてフィルタを掛けると何らかの意識へどうやら違いが出るようだぞ🤔

そうなんです!つまりこのアンケート、年齢や性、利用している分散SNS種別などでFediverseユーザの意識が可視化される可能性があるんですね!(上手く可視化できない可能性ももちろんある)

もちろんアンケート結果の生データ(たぶんCSV)も公開します🗒️🖊️

まだアンケートに参加してない方は参加して興味深いデータを一緒に楽しみましょう!

この告知トゥート(ポスト)は分散SNSサーバ間の連合連携が上手く行っていない分散SNSサーバへコピペしてトゥートしてもOK👍🏼

mstdn.guru/@keizou/10314776847

Mikutter鯖向けのChromeboxを見付けてしまった

プロセッサはCeleron 2955Uなのでスペックがそんなに高いわけではないけどChrome OSなのでそこまで問題はないでしょ

ステルスマーケティングや(悪性の)インフルエンサーマーケティングは不当競争に陥りやすいというのはゲーム理論でも証明が可能です

・双方とも同じ選択をすると収益が半々とされ双方とも5万円得られる
・告白すると正直者として社会的信用として消費者から金銭換算で1万円ボーナスがある
・片方が告白し、片方が隠蔽することで隠蔽した方は収益の9万円を得られ、告白した方はボーナス含めて2万円しか得られない

双方が告白した方が平等でボーナス含めて6万円の収益が得られ、倫理的にも良い結果に思われがちですが、ここで自身の利益の最大化(9万円)を得ようとした場合どうなるか?

当然ながら双方とも自身の利益の最大化(9万円)を狙うため、双方とも5万円しか得られない結果になるにも関わらず双方とも隠蔽してしまう結果になる

業界全体の金銭的価値として絶対に理論上最高収益である双方6万円の計12万円を狙うべきなのに、双方とも隠蔽し5万円の計10万円になってしまうのです。2万円毀損するにも関わらず

ステルスマーケティングは結果的に損しているというのをマーケティング業界も消費者も気付かなければならない

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。