Linux(というかUbuntu)がモダンなスマートフォンライクな操作性になった部分を挙げるのならばパーミッションコントロールがスイッチングデザインになったことです
これは次世代パッケージ管理システムSnap経由でインストールされたアプリケーションで可能となったパーミッションコントロールです
7尺(約2m)程度の今で言えば小さなアルミボートくらいの簡単な作りの船ですよ
初挑戦だったので転覆防止を第一に考え、フィンスタビライザーとアウトリガーを備えた抵抗の大きな船だったのでそこまで速度は出ませんでした
フィンスタビライザーとアウトリガーの参考画像を載せておきますね
Twitterで #平成最後に自分の代表作を貼る というのが流行っていると聞きました
なかなか良い企画だなと感じボクも公開しようと思いますが、ちょっと恥ずかしいので未収載とさせて頂きます
基本的にボクは社会から肯定的に捉えられることの少ないハッキング/クラッキング活動は匿名で行ってきました
匿名なのでボクがやったんだよと言っても信憑性が無いのですが、ボクは「ISISちゃんサジェスト汚染作戦(旧称Google"対イスラム国ブラックハット"作戦)」の発起・提案者です。
そして掲載されている画像こそがボクの平成の代表作と言えるでしょう。
掲載した画像の中でボクしか知らないことと言えば、この掲載した画像の色配色は「Solarized-light」というものの配色を参考にしたもので、フォントは「Ricty」です。
使ったソフトは覚えてないですが、おそらくは切り抜きなどの際に「GIMP」もしくは「Shutter」を使ってエクスポートしたような気がするので、完全なコピーが残っていればヘッダー情報に編集ソフトの情報が残っているでしょう。取り敢えずLinux環境だったのは間違いないです。