新しいものから表示

ボクの親戚にボクのより名前の長い人が居て「書類に姓名と読みを記入する際、たいてい読みが枠に収まらない」と嘆いていた

気付けばGoogleフォトにPicasaの頃のセンスの良い自動補正が帰ってきている気がする

ちょっと前までビビッドすぎる傾向があった気がしなくもない

Picasaの何が良かったって当時先進的だった顔認識による仕分けもあったけど「RAWにありがちな彩度の低いデータを万人ウケする自動補正を一発で適用できること」だった

RAW現像ソフトでこだわり抜いて1枚を作るのはそれはそれで楽しいのだけれど、親しい人へ気軽にネット経由で共有するときに気軽な感じで補正かけて渡せるのが良かった

LOGをキャプチャしたヤツでもいい感じに一発鮮やかになる便利

α6400でVLOG作ろうと思ったけど編集していてクリップの9割が息子であることに気づく

これボクのVLOGというよりも息子の記録だ・・・お蔵入りですわw

でも子供撮影カメラとしてコスパは非常に高いと思う

欠点はボディ内手ブレ補正がないことだけ

動画でココまでやれれば十分でしょ!

KabaさんSIGMA 16mmを見にきたのにコイツだけないんだけど・・・

KabaさんどんだけSIGMA 16mm売ったんやw

天皇陛下と言えば2014/3/31の皇居を震源とした地震

国連へ秘密にしていた御力の一端が漏れ出してしまった事案w

Linux(というかUbuntu)がモダンなスマートフォンライクな操作性になった部分を挙げるのならばパーミッションコントロールがスイッチングデザインになったことです

これは次世代パッケージ管理システムSnap経由でインストールされたアプリケーションで可能となったパーミッションコントロールです

スレッドを表示

駄目だ間に合わない!

明治神宮の神札所は閉まるの18:00!

物凄くどうでもいいけど掲載画像の1枚目を見てほしい

「ん?あぁ無線LANのアイコンね」と思った人、残念ながらそりゃ間違いだ

発信点から2本の帯が出ているのでコレはRSSのアイコンだ(2枚目)

無線LANを表現するなら発信点から3本以上の帯を出さなきゃいけない(3枚目)

何なら紛らわしいので無線LANを表現するなら本来はこっちの方が良い(4枚目)

IT業界には位階が存在するのです

LV.1 プログラマー

LV.2 ハッカー

LV.3 ウィザード

LV.4 グル

熟達したプログラマーがいつしか到達する位階ハッカー、ハッカーを超え魔法と区別の付かないコードを操るウィザード、プログラマー・ハッカー・ウィザードが師と仰ぐ大魔導士がグルなのです

IT業界で最も有名なグルと言えばGNUグルのリチャード・ストールマンですね

椎間板ヘルニアが暴走すると一日の心拍数の挙動がメチャクチャ変わるという何処で使えば良いのか解らない知見を得た

使いどころが解らない知見を得られる心拍数トラッキングをみんなもスマートウォッチ・スマートバンドで始めよう!

7尺(約2m)程度の今で言えば小さなアルミボートくらいの簡単な作りの船ですよ

初挑戦だったので転覆防止を第一に考え、フィンスタビライザーとアウトリガーを備えた抵抗の大きな船だったのでそこまで速度は出ませんでした

フィンスタビライザーとアウトリガーの参考画像を載せておきますね

mstdn.jp/@japaslu/101912646523

このNEXの息吹を感じるサイズ感にAPS-Cとフリップ可動液晶はやっぱり良いね!

NEX-VGが復活しないかなぁ

グルドン民が「リコーのTHETAすげぇ!」と沸き立つ中でペンタックスが「うち100周年ですよ!」と大々的にキャンペーン打ってもグルドン民ですら反応しない

それがペンタックスのポジションだ

グルドン民が評価できそうなポイントにペンタックスの一眼やレンズはたいていアクションカム並の防水防塵性能を持つというくらいか

あとモニタの稼動域がすごい

ツインテールは壁ドンのように言葉の乗っ取りに遭ってしまった

帰ってきたウルトラマンの怪獣ツインテール

昔からこういうの得意なんですよねぇ

[IQ テスト] MENSA会員ならたった4分で解ける問題
jp.vonvon.me/quiz/215

Twitterで というのが流行っていると聞きました

なかなか良い企画だなと感じボクも公開しようと思いますが、ちょっと恥ずかしいので未収載とさせて頂きます

基本的にボクは社会から肯定的に捉えられることの少ないハッキング/クラッキング活動は匿名で行ってきました

匿名なのでボクがやったんだよと言っても信憑性が無いのですが、ボクは「ISISちゃんサジェスト汚染作戦(旧称Google"対イスラム国ブラックハット"作戦)」の発起・提案者です。

そして掲載されている画像こそがボクの平成の代表作と言えるでしょう。

掲載した画像の中でボクしか知らないことと言えば、この掲載した画像の色配色は「Solarized-light」というものの配色を参考にしたもので、フォントは「Ricty」です。

使ったソフトは覚えてないですが、おそらくは切り抜きなどの際に「GIMP」もしくは「Shutter」を使ってエクスポートしたような気がするので、完全なコピーが残っていればヘッダー情報に編集ソフトの情報が残っているでしょう。取り敢えずLinux環境だったのは間違いないです。

確かこれミリ波距離センサだったような気がする

方式としては自動運転車で使われてるのと同じ

リビングで聴くときYoutube Musicに最強感あるよね

MVを指定して流せるし

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。