新しいものから表示

今回買ったレンズは「TTAtisan 35mm F1.4(APS-C Eマウント)」です

まともに使える中華レンズという括りで最安クラスのAPS-C 35mm単焦点で1万円行かないくらいの価格

視野はフルサイズ換算53.529mm相当ということもあり片目視野よりも狭く拡大される印象

F1.4もあるので夕暮れ時を帰宅しながらテキトーに撮りましたが明るいですね

ただ、作例を見ていただければ解るように色の滲みがあります(玉ボケが一番わかり易い)ので、これを味と捉えるか欠点と捉えるかで評価が変わりそうな気がする

オールドレンズ買いに行って中華レンズ買ってしまった

何でそうなったのか自分でもわからん

取り敢えず探してたオールドレンズ無かったってのはある

会社帰りに一瞬だけ新秘密基地へ入らせてもらった

そして新秘密基地の壁コンセントに衝撃を受ける

3つ口がデフォルトだと・・・!!

Luma Fusionって実は旧版はChromeOSで使えなくなっている

まぁ元々ChromeOSで動かすの想定してなかったパッケージだから仕方ないけど、ちょっとした裏切りだよね

三脚が無い状態でココまで頑張ったの褒めて欲しい

コレ以上無理w

ISO上げまくったのも載せておく?

さっきあげたヤツの時点でディテール崩壊してたけど三脚ないとボロボロだw

天井などへバウンスは点光源を面光源にして光を分散させて影などを柔らかくするというのが目的

ただ、LEDなどが被写体から見て露出していると、本来意図した通りに面光源化せず露出部分が点光源として誤って機能してしまう

そこでフードやバーンドアを操作して被写体から見えないように露出部分を隠す

フードやバーンドアがない場合は光源を被写体から真反対へ向けたり、その辺にあるダンボールなどで覆って対処したりする

奥行きと白飛びで空間表現する構図のロケーションってどうよ?

2枚目は望遠で圧縮してみたけど広角のほうが良さげだね

色温度とかまだまだ検討の余地はあると思うけど意外とこのロケーション悪くないのでは

あぁでも別アングルを検討するとちょっと使いにくいか

まぁ演者が居ることを想定すると背景の白飛びに負けない照明が必要になるけど

下手くそなのでシャッターチャンスを得てもマニュアルだとバシッと決まらない

【1枚目】
踊ってみたでありがちなロケーションとアングル

【2枚目】
踊ってみたでカメラを理解している人が選択するロケーションとアングル

docomo Home 5Gが新型になったことへ気付いた経緯

若い子「オススメしてもらった私のHome 5Gがなんか調子悪いんです」

ボク「設置してる状態の写真送って」

若い子「はーい "写真"」

ボク「教えた通り外へ向けてるねぇ、ちょっと調べてみるわ」←ここで新型に気が付く

ボク「ん〜・・・わからん・・・別に変わった置き方してないしなあ・・・」

ボク「直接そっちの部屋確認しに行って良い?」

若い子「良いですよ」

ボク「はいはいお邪魔しまーす」ガチャ

ボク「いや・・・お前なぁ・・・網戸してて感度上がるわけ無いだろ!!!wwwww」

若い子「えっ・・・マジだwwwww」

ボク「めっちゃ原因考えたわ!端末故障かなぁとか!!!」

若い子「wwwwww」

スレッドを表示

docomo Home 5Gが新型になり、ボクが以前から指摘していたHome 5G端末の内部アンテナが前面にしか無い問題が是正されているらしい

インジケータLEDランプが前面にあるのにアンテナも前面にあるため、基地局電波からの受信感度を最大にするにはHome 5G端末の前面を屋外へ向けて設置する必要があり、インジケータLEDランプが確認できないといったダメなUIだった

まぁアンテナが何処にあるのか気付いてるユーザは少なかっただろうけれどボクも知り合いの中の人へ「おかしくね?」と言い続けていたので同じくマニアな連中からツッコミを受けていたのだと思われる

Ninja Vとか買おうかなぁ?とか思ってたけどMonitor+が運用できそうなので当分はMonitor+で良いね

Rec709を主にやっていこうと思ってるしHDRは必要に迫られるまで要らないかな?

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。