握りは画像1枚目です、カーブの握りへ近いですね
シームはそのときに合わせて2シームにするか4シームにするか選ぶ
回転の掛け方は2枚目です
イメージとしては親指と人差し指の方に抜く感じです
実際に1枚目のようにボールを握ってみて、どのようにしたらトップスピンとなるか確認してみましょう
そして一般的な子に高速ドロップボールが投げられない理由も察することが出来るはずです
トップスピンストレートでバックスピンストレート並みの回転数を得るには、平均よりも大きな手と非常に高い握力が必要なのです
通常のドロップボールの投げ方でも高い回転数を得ることが出来るでしょうが、回転が掛かりすぎて球速が著しく落ちます
回転を抑えようとすると腕の振りが小ぶりになってしまい違いをバッターに悟られたり、球速が落ちたりするので通常のドロップボールの投げ方では高速ドロップボールとは言えなくなってしまいます
それに高速ドロップボール自体が奥の手みたいなあまり使わない球種なので別の球種を練習したほうが圧倒的に役立つはずです
ボクの場合は偶然にも平均よりも大きな手と非常に高い握力を持っていたので投げられた
最近出たRoland AIRA Compactは売り切れらしい
ガジェットシンセなので安いし、特にJ-6は単純なアルペジエーターを超えるものだから一瞬で売り切れたのも理解できる
J-6でコードを生成し、他のガジェットシンセやモジュールのOSCへ流し込むって用途で、おそらくは内蔵音源のJUNOは特に重視されてない気がする
コードを色んなスタイルで生成できるのが一番重要