#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
仕事で行ったトヨタテストコースの造成工事の風景
土建業向けの「社会保険や労災保険に入って更に休業しても良いようにお金貯めようセミナー」をやったときに行った
マジでやるならコレくらいやらないとダメなんでしょうね
譜面わからんかったw
1回ミスw
おじさんの乾燥肌が静電容量式に反応してくれないw
しかたないからチュウニズムやるわ
新筐体になったんだね
ヨメ「ヤクルト1000っていうのが流行っててぇ何処にも売ってないけど見付けたら買ってきてね」
ボク「人気商品がそう簡単に見付かるわけがn」
ボク「これ?」
ヨメ「それ!!!!!!」
ふと立ち寄ったコンビニで買い物した後に気付く
絶対に「オレンジの人」ってバイトに言われてるw
個人情報をGoogleに渡しすぎてYoutubeの広告がついに自社広告となったw
FANTOM-0シリーズの実機メッチャ格好良いじゃ〜ん!
名古屋のまともなインラインスケートの実物は久屋大通の「名古屋パドルクラブ」にありました情報共有までに
ほかにも置いてある店舗があるかも知れないけど見付けられたのは今のとこココだけ
ちなみにSONYで有線接続対応となるとココまで大きくなる
家電量販店はキャンプを中心とした用途で売ってるけど実質的な購買層は学生なので有線接続需要があまり無いんだろうね
非常に小さいスピーカー欲しい需要が以前ありましたけれどBOSE SOUNDLINK MINI Ⅱは結構良い線いってるのでは?
AUX有線入力あり、バッテリ駆動対応、防水防滴はなし
子供なんてそんなもん
昨日の時点
富山駅
「お父さん撮って」と子供へ頼みつつ子供のキラキラ顔を撮れるのは360°カメラだけw
360°カメラはやっぱり観光に向くよね
画角自由自在だからロープウェイみたいな空間でもちゃんと画角確保できる
スピード優先だとこのくらいが限界
大人目線で子供を撮影すると背景が主に地面となってしまってつまらないので、子供目線よりも更に下から煽り気味のアングルから遠方の山と空を入れると大自然って感じで良い
家族サービスの黒部ダム
息子(5歳)は黒部ダムの登り降りと雪遊びで体力が赤ゲージになってるので、お家時間長くなってて子供が身体動かせてないなぁと感じてるのなら向くかも?
ただ、子供があまりにも幼いと途中で体力が赤ゲージとなって抱える必要が出てくるような観光地なので、小学生未満であるとちょっとキツイかも?
あと高山なので先天的な高山耐性が低いと思われるなら無理しないほうが良いと思う
三省堂書店わかってるじゃねーか
JRゲートタワー三省堂書店で皆さん本を買いましょうw
pd エブリデイバックパック買った
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。