新しいものから表示

今日のライブも秘密基地から参戦

ついでに自宅からSHURE SM58を持ってきた

beyerdynamic TG V70との比較はこんな感じ

SM58はちゃーりーさんから叱られないようにちゃんとスイッチなしのやつw

SHUREのメジャーチェンジした新型モニタヘッドフォン「SRH840A」が届いた(AmazonのSHURE公式ストアではSRH840A-Aという型番になっているけど公式サイトではSRH840A)

モニターヘッドフォンなので基本的にはフラットなリファレンスサウンドで音の分離感が良くて前作に引き続きモニタ用途で使いやすいのは間違いない

SONY MDR-CD900STよりも高音域が多少キラびやかでモニタするソースによっては高音域が刺さる気はするけどエージングが済んでないので参考程度に

逆に低音は大人しめで低〜中音域の分解能は特筆に値すると言って良く、低音が特徴的なモニタソース(HIPHOPとか)を検証するには最適だと思われる

音域が広いオーケストラとか聴くと前述した通り高音域がちょっと辛くなってくるから、そういうソース聴きたいならMDR-CD900STの方が良いだろう

前作にあった折りたたみ構造は無くなったけどハウジングが回転して水平になるので薄い鞄へ入れやすくなったのは現代的な変更だと思う

リケーブル可能なのもシチュエーションに合わせてケーブルの長さ変えられるので便利だ

箱から出してみたけど強度的にも悪いもんではないですね

ライブなどで振り舞わすのは流石に向かないけど家庭内で静置して使うのであれば必要十分な強度だなと

製品ページは下記ですね、どうやら本来DJ用らしいけどこの可愛らしさなら一般向けに売ったほうがウケるのではと

shop.oyaide.com/d-trs-class-b.

そういえばオマケでコレが入ってました

モダンなデザインの平型ケーブルを採用したTRSですね

デザインが可愛いですし限界まで音質を求めるみたいな方向性でない限り、デザインで気分がアガる人はこういうケーブルもありかも知れませんね

YAMAHAのAG06ウェブキャスティングミキサーとか白くて可愛いですし、そういうのと組み合わせると良いかも?

この厚みでベーシックなガイドらしいです

ちなみに更に厚いサウンドプログラムガイドも別紙として存在します

20年前のパソコンの取説かな?w

スレッドを表示

Waldorfの現行最強バーチャルアナログシンセハードウェアサイザー「KYRA」が届いたぞっ!

FPGAを採用した8パート最大同時発音数128音(1パート最大同時発音数32音)というモンスターハードVAシンセ

2万5,000円〜5万円前後のバーチャルアナログハードVAシンセの最大同時発音数がモノフォニック(1音)だったり16音だったりするので、20万円を超える価格でも発音数あたりのコスパは良好

しかも8パートはマルチティンバーとして動作し、USBオーディオインターフェースとしての機能も備えるのでDAWからは8つのI/Oとして見えるのだ

ついでに狙ったわけではないけれどMIDIキーボードArturia KeyLab 88 Mk2と色がマッチしてカッコイイぞ!

ウチは山丸でしたよ家号、その意味は山の麓

名字が使われる前の識別子として用いられていたらしく今でも漁具のブイとかへ刻んだりする

山の麓には炭焼用の若い林があったので名字が若林になったそうな

ウチの村では顕著な地形を中心として家屋のある位置を家号としていたようです

なので水面が荒れにくいところに住んでいた波平、石ころがいっぱいあるところに住んでいた石田などが居て非常にわかりやすいです

やっちまったなぁ・・・

作ってる最中の曲のプロジェクト消しちまった・・・

仕方ないので未完成ですが供養として公開・・・

もしかしたら色彩感度のせいかも?

犬はどうやら青と黃の感度が高く、赤は低いらしいのです

テニスボールは表面フワフワな噛みごたえのある上に黄色なので見付けやすいオモチャなのではと

mstdn.guru/@tammifull/10775145

opsixだけで作ったドリル風?なイントロ

※爆音にはなってないはずだけど音量調整してないので一応は注意して下さい

HPのChromeBaseが日本で発売開始されるものの選択できるモデルこれだけw

opsixの機能把握できてきたので習作として需要が特にない「ハウリングするキック」をやってみた(音量注意)

ストーリーとしては「防音がしっかりしてない学生が使うような安いハコでアンプ爆音にしてキック録ってみたらハウった」というあるある

大勝利!

つまりYAMAHA MG10UXというか「YAMAHA MGnUX」はUSB 3.xポートから使えません!

これはUSBデバイス周りの知識や経験ないと100%ハマる仕様だ!

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。