新しいものから表示

ハノン左手マジで出来ねぇ

なんだこの左手指番号1,2,3からの5って

どうやっても左手をチョップみたいに立てないと打鍵できん

右手もテンポ速くなると無理だけど左手の運指が謎すぎる

伝説の福袋・・・伝説になるくらい売れ残ってるってことか?w

赤ん坊の成長度合いの参考

息子のWebアルバムによると生後40日くらいからガラガラを持てるし目で追えるので、1ヶ月すぎくらいから赤ん坊のオモチャの物色始められますw

ボトル缶がパッド感度テスターとして優秀すぎるw

空のボトル缶を落として感度を測るみたいな使い方できるw

「付属のUSB-B to USB-Aハブを挿してPCに接続してみるぞー!」

「付属のハブUSB-B to USB-B * 2じゃねぇか!!!」

「いまどきUSB-Bの分岐なんてしねぇよ!!!!!」

ARTURIA KEYLAB 88MKⅡを買った理由は白鍵の奥側を使いたかったというのが1番の理由

ボクは手が日本人の平均から考えると大きく太いらしくミニ鍵だと白鍵の奥が上手く使えず、どうしても黒鍵を押してしまうんですよね

凄く慎重にやれば黒鍵を押さずに白鍵の奥側を使えますけど、それくらい慎重にやると演奏は全くできない(もともと鍵盤で演奏がまったくと言って良いほどできないけどw)

例に出しているミニ鍵はYAMAHAのPSS-A50(2枚目、筐体が黒いほう)で、これはYAMAHAの小さなシンセとして出ているRefaceシリーズと同じ鍵盤

このミニ鍵は他メーカーよりも非常に使いやすいとレビューされているので、このミニ鍵が上手く使えないボクはどのシンセでもミニ鍵で演奏が難しいんだろうなとちょっと悲しく思ってる・・・

譜面台の他に、ラップトップや鍵盤が付いてないようなシンセのための拡張スペース台も付属してるモダンな設計(右側奥のラップトップが乗っている部分)

届いたー!!

今回散財したのは「ARTURIA KEYLAB 88 MKⅡ」です!

88鍵ハンマーアクションサミウェイテッドのMIDIキーボード

鍵盤機構部は評価の高いFATAR製で、他のMIDIキーボードで採用されている例ですとNative Instruments KOMPLETE KONTROL S

ピッチホイールやモジュレーションホイール、更にロータリーエンコーダやスライダー、パッドのMIDIコントローラ部も備えています

更に各種インプットの中にはCVもありモジュラーシンセにも使えるのがARTURIAらしさ

正直言ってボクのレベルで入手して良い機材レベルを遥かに超えたMIDIキーボード

ちゃんとした鍵盤弾きがオーナーにならなくてゴメンねとMIDIキーボードに言いたいw

問い合わせるの面倒だからAmazonギフトカード買お

こんな高額初めて買うわ

ピアニストじゃないのでよくわからんけどYAMAHAのFC3Aペダルは一生モンらしいので取り敢えずコレにした

ハーフダンパー対応とのことでボクのレベルなら永遠に困ること無いんじゃないかと

確かペダルには極性があった様な気がするけど極性が逆だったら極性を変えるアダプタかなんかあるだろうし最悪自分で繋ぎ変えりゃ良いやと思って調べてないw

YAMAHAさん、これはちょっと難易度高いんじゃないの?

おそらくYAMAHAの組立工場で組付け仕様書みたいなものがあると思うんだけどセロテープの位置を作業者が間違えてるw

「えっもう届いた!?」

「ペダルだけかーいwww」

ニャーロモードのアニメーションは左下のNボタンで止められるのね

ちょっと前に話題にした水素充填スタンド

やはり専有面積の規模感はガソリンスタンドと同じ

石油取扱事業者はやっぱりコッチへ行きたいだろうなぁ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。