新しいものから表示

「付属のUSB-B to USB-Aハブを挿してPCに接続してみるぞー!」

「付属のハブUSB-B to USB-B * 2じゃねぇか!!!」

「いまどきUSB-Bの分岐なんてしねぇよ!!!!!」

ARTURIA KEYLAB 88MKⅡを買った理由は白鍵の奥側を使いたかったというのが1番の理由

ボクは手が日本人の平均から考えると大きく太いらしくミニ鍵だと白鍵の奥が上手く使えず、どうしても黒鍵を押してしまうんですよね

凄く慎重にやれば黒鍵を押さずに白鍵の奥側を使えますけど、それくらい慎重にやると演奏は全くできない(もともと鍵盤で演奏がまったくと言って良いほどできないけどw)

例に出しているミニ鍵はYAMAHAのPSS-A50(2枚目、筐体が黒いほう)で、これはYAMAHAの小さなシンセとして出ているRefaceシリーズと同じ鍵盤

このミニ鍵は他メーカーよりも非常に使いやすいとレビューされているので、このミニ鍵が上手く使えないボクはどのシンセでもミニ鍵で演奏が難しいんだろうなとちょっと悲しく思ってる・・・

譜面台の他に、ラップトップや鍵盤が付いてないようなシンセのための拡張スペース台も付属してるモダンな設計(右側奥のラップトップが乗っている部分)

届いたー!!

今回散財したのは「ARTURIA KEYLAB 88 MKⅡ」です!

88鍵ハンマーアクションサミウェイテッドのMIDIキーボード

鍵盤機構部は評価の高いFATAR製で、他のMIDIキーボードで採用されている例ですとNative Instruments KOMPLETE KONTROL S

ピッチホイールやモジュレーションホイール、更にロータリーエンコーダやスライダー、パッドのMIDIコントローラ部も備えています

更に各種インプットの中にはCVもありモジュラーシンセにも使えるのがARTURIAらしさ

正直言ってボクのレベルで入手して良い機材レベルを遥かに超えたMIDIキーボード

ちゃんとした鍵盤弾きがオーナーにならなくてゴメンねとMIDIキーボードに言いたいw

問い合わせるの面倒だからAmazonギフトカード買お

こんな高額初めて買うわ

ピアニストじゃないのでよくわからんけどYAMAHAのFC3Aペダルは一生モンらしいので取り敢えずコレにした

ハーフダンパー対応とのことでボクのレベルなら永遠に困ること無いんじゃないかと

確かペダルには極性があった様な気がするけど極性が逆だったら極性を変えるアダプタかなんかあるだろうし最悪自分で繋ぎ変えりゃ良いやと思って調べてないw

YAMAHAさん、これはちょっと難易度高いんじゃないの?

おそらくYAMAHAの組立工場で組付け仕様書みたいなものがあると思うんだけどセロテープの位置を作業者が間違えてるw

「えっもう届いた!?」

「ペダルだけかーいwww」

ニャーロモードのアニメーションは左下のNボタンで止められるのね

ちょっと前に話題にした水素充填スタンド

やはり専有面積の規模感はガソリンスタンドと同じ

石油取扱事業者はやっぱりコッチへ行きたいだろうなぁ

ヨメさんの祖父母の家へdocomo Home 5Gを設置した

光回線が来る気配もないし放っておけば5Gエリアへ入るだろうから無難な選択じゃないかなと

普段は孫世代用、長期連休のときはボクが暇しなくて助かる

もしかしたら勝手に農業IoTを始めるかも知れないので、その基地局にもなる

※勝手に
実家のある村でもボクは無断で何らかのセンサを勝手に取り付けたりする

急に使い捨ての自転車欲しくなったので買った

まぁ途中で要らなくなったら若い人にくれてやりゃ良いだろうと

それはそれとしてペダルのトゥーホルダーみたいなヤツも買ってみたけど、有ると無いとでは全然違うなコレ

松尾さんを代表に皆さん自転車で結構走ってらっしゃいますし、ちょくちょく自転車道の情報をOpenStreetMapへ追加してます

自転車道の反映をしていると「明示的に歩道と共有の自転車道の標識」がもっと増えてくれたらなぁと思わずにはいられない

結構、迷ってしまうことが多々あり、明示的に標示されていない場合は「自転車道なし」とするしかなくなってしまう

FGO一部端末で不具合出てんのね

イベント中だけど、まぁ良いか

それよりもガンゲイル・オンラインの新刊出てることへ今気が付いたのでコッチで暇潰そう

洒落た雰囲気で誤魔化そうとしてもボクは騙されんぞ!

これは変態領域のガジェットだ!

絶対オシャレ領域のヤツじゃねぇ!wwwww

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。