#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
ボクが使ってる地図アプリOsmAnd、マップ上にWikipedia記事を表示できるという機能があって実質的に旅行ガイド
更に言えば地図ガイドのWikiであるWikivotageを利用した旅行ガイドも使えたりする
晩ごはん
点字ブロックってなかなか無くて獲得に時間掛かった
FGOキャメロット後編、平日ということもあるけど前編のせいで客の入りがマジでこんな感じw
360°カメラはやっぱり常に持ち歩くのが良いね、こういうガラガラ感も上手く撮れるw
劇場版FGOキャメロット後編の客入りw
さっきアップした暗渠道の奥はこうなってる
暗渠道からしか入れない住居があるのだ!
土地関連の闇を感じるね!w
SKKだって竈門炭治郎くらい変換できるやい
※Ruby製SKKサーバ google-ime-skkで実現
ここは何か歩道だったけど廃止された感じ?
凄いな、一般徒歩道なのか知らんけど暗渠が歩道として整備されてるっぽい
土地が余りまくってる北海道じゃ見ない手法だ
これ登記を調べたらカオスなんだろうなぁ
いわゆる「勝手踏切」だねココ
これはOSM修正ですわ
どちらの結末のことを言っているのか
ちょっと危うい広告やな
こうやって比較する意味はあまりないし性能競争させるような端末でないけど、円周率10,000桁の計算ではXiaomi Mi Note 10 LiteはUnihertz Titanと比較して約2倍速い
むしろ2倍程度で済んでいるTitanを褒めるべき?w
血統本・・・!!
すげーニッチな指摘だけと、4GamerこのUIは何とかしたほうが良いよ
広告見せたいのは理解するけど、正方形に近いディスプレイを持つ端末ではほぼ広告しか見えなくなる
しかも稀にここへフローティング広告が入るわけだけど、そうなると記事どころかページ内の広告がフローティング広告へ隠れる
そもそもディスプレイが縦長や横長であると決めつけて実装するのはレスポンシブデザインでは無いんじゃ?と
GPSの誤差があるから傍目から見るとウロウロしている不審者ムーブをする
OSMに未登録の道を見付けた
暗渠を利用した通路で、自治体名義の看板には「ここは道路でなく地域住民の便宜のために作られた通路」と書いてあった
LinuxアプリとAndroidアプリが共存しているアプリ一覧ってなかなか壮観じゃない?
M1 MacのiOS/iPadOSの親和性がもっと高まればこういうアプリ一覧が普通になっていく
それどころかスマホネイティブな世代が増えるとむしろココからPCアプリが消えていくかも知れない
StreetCompleteでちょっと解りにくいUIがこれ
歩道などを反映するときは道路脇の?????と記載されている部分をタップして歩道が有るのか無いのかを指示しなきゃいけない
最初はこれ気付くまで歩道とか自伝車道とか反映できずにいた
StreetCompleteで進捗バッチ貰った
ウォーキングただ歩くのも目的無いと辛いのでこんな感じで遊びながらやると結構歩ける
しかもOpenStreetMapに反映できて社会貢献になるという
サクラ革命、ソシャゲなのでサクラ大戦シリーズファンとしてしっかりプレイしてたんだよって実績残すの難しいよなぁ
ボクはサクラ革命でもおそらく希少なx86_64アーキテクチャ環境のChrome OSでプレイしていた司令なのでサクラ大戦シリーズ史でも希少な記録を発信できる
例えばARMアーキテクチャ環境ではないためかテキストのレンダリングがあるときからずっとぶっ壊れてるとかw
しかもローンチ当初は壊れてなかったためアップデートの影響だと思われる
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。