新しいものから表示

マルチバイト文字URLの何が良くないって、様々なWebサービスやアプリに実装されている自動URLリンクがマルチバイト文字に対応してないとURLリンクとして扱われない可能性があるから

これを回避するためにはURLをASCII文字へエンコードする必要があるのだけれど、例えばいしたにさんのOSMO Pocketの記事URLをエンコードすると画像のようになる

当然ここまで長いとMastodonへは投稿できない

増え続けるソーシャルアカウントをどうにかする名刺デザイン考えた

何となく軟派なホームアプリに切り替えてみた

数カ月ぶりにアイコンが並んでるホームアプリだ

そんなにセキュリティ強度意識してない方のサブ垢は1件

それでも2013年で既に何度もパス変えてるから問題ない

A12X Bionicの中身はこのままじゃないだろうけれど、おそらくコレが8コア目

Google Play Booksがいつの間にかコミックもディスプレイ輝度コントロールによって、表示画像自体の明るさも落とす機能が追加されていたことを確認

これまではテキスト情報を主体とした電子書籍でないと適用されなかった

電子書籍ビューワとしての出来はGoogle Play Booksが随一だと主張してきたけれど、より電子書籍ビューワとしての完成度が高くなっている

ちなみに欠点はAmazon Kindleよりも書籍数が少ないことと、手持ちの電子書籍ファイルは一旦Google Play Booksへアップロードしないと読めないこと

グルドンに潜む絵師さんにグルドンのイメージキャラクタぞうさん描いてほしいよね

ガジェット的なカメラ的な、何かそういうやつ(小並感

Youtube MusicはAndroid TVに専用アプリが存在しないことを確認

Youtubeで今までリージョンによって制限されていたミュージックビデオの大半が再生できるようになっていることを確認(むしろ再生できないミュージックビデオが見付からない)

Chromecast端末へキャストした際、TVリモコンなどで操作できるのは再生と一時停止のみであることを確認した

皆さんお待ちかねの「直立しながらスライドしているおじさん」のGIFです

お納め下さい

Samsung ‘Linux on DeX’ Enters Beta, Here’s How to Take Part
omgubuntu.co.uk/2018/11/linux-

「Linux on Galaxy」「Linux on Android」「Ubuntu for Android」とされ様々なプロジェクトにより開発されていたがそれらのプロジェクトは成功せず解散したものの、それにリスペクトされたプロジェクト「Linux on Dex」が開始されBeta版を公開

Samsung Galaxyをディスプレイへ接続するとARM版Ubuntu 16.04 LTSが表示される

個人的にパーソナルコンピュータの未来はこの方向性だと思っているのでプロジェクトの進捗が楽しみ

オープンソースの3DCGレンダラー「appleseed 2.0.0 beta」リリース

オープンソースのため無料で使うことが可能

対応ソフトにはBlenderやMaya、3ds maxなどがある

appleseed 2.0.0-beta
github.com/appleseedhq/applese

Android TV版Minecraft ver 1.7.0.13で、ver 1.5以降にあったAndroid TVで起動できなくなるバグの修正を確認した

これまではリバースエンジニアリングして設定ファイルを書き換える必要があったが、それが必要なくなった

ちなみにApple TV版Minecraftはプレイヤーの少なさからサポートを打ち切る発表が開発元からなされている

フィッシングメールならよく来る

どういう意図なのかわからないけどビジネスメッセージフェイクが多い

正当なレビューです。ステマレビューではありません!!!:drikin:

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。