新しいものから表示

エンクロージャーの内の温度が上がらないの、うちのprusaはヒートベッド下にコルクシート貼り付けてるけどこれ下側の放熱量減ってしまってる?とか考えたけどそこまででもないのかなあ。無駄な放熱が欲しいという冬の悩みかもか。

安かったlongshellのABS、白なはずだけど結構赤みが強い

スレッドを表示

ABS再チャレンジしたの。ものは有名なサンダイヤル。
エンクロージャーに付けたファンをアルミホイルで塞いでみたけど温度的にはあまり変わらない程度には下がってしまってたけどベッドへ糊塗り塗りしてうまいこといったっぽい。といっても短手側で反りは出てたんだけどまあー気が付かなかったしいいかー。続けて土台側印刷

3Dプリンタいじってるだけで生活まともにできなくなるぐらいなので触る時間もないが。口開けてたら飯突っ込んでくれると楽なんだが、と時々思う

clubhouseすっかり乗り遅れたなあと思ったけどpixel使ってたらどっちみち使えんかったので問題なかった。iOS使えるの初代IphoneSEあるが寒いと一瞬でバッテリーなくなるので使い物にならんしなー

懲りずに印刷開始。とりあえず後ろのファンをアルミホイルで塞いだ。うまく庫内温度上がると良いが

冬のABS印刷はなかなかむずいねえ、盛大に反ってもうた。夜印刷開始して朝エンクロージャー内の温度計見たら16℃だったので確認したらやっぱりだめで即停止措置。エンクロージャー目張りしてみるかなあ?冬は出番がないエンクロージャー用のファンも何かで塞いでしまったほうが良いかもなあ

artillery sidewinder X1、ファームウェアアップデートうまく行ってタッチパネル側もオッケー。手動メッシュベッドレベリングできるようになったのとリニアアドバンス使えるようになったので印刷品質も上げられるかなあ。
prusa はファームウェアは完成されてて、それに対して素のmarlinは昔のAndroidな感じでルート取っちまえばなんでもみたいな感じだな。
ファームウェアいじるのはprusa 以外を使ってみたかった理由の一つでもあるのでなかなかおもしろい

今更ネームランドを買った。いやあ工具をちょこちょこ買い足すとその度にACアダプターが増えて増えてわけわからんの。恥も外聞もなく貼り貼り

やった、marlin2.0系インストールできた。(結局飯作りながらやってた)

飯食わずに対応してた、飯食って寝よう、明日仕事やで

スレッドを表示

3dプリンターのsidewinder x1のmarlinファームウェアをアップデートしてみよーと気楽にやったらファームウェアふっ飛ばして超焦り。なんとかprusaslicerから書き込みできてなんとか復活。やばかったあ

相談内容は、桜時計動かないんだけどとか、そんな20年前のもの使うでないとかやってたw

スレッドを表示

父親からのPCの困ってることの相談、zoomでの画面共有がやれるようになってくれたのですげえ楽になったなあ、昔画面共有とか大変だったもんなあ、画面と操作を想像して分かる言葉を模索しながらw

今回の件でめちゃくちゃ悩んで調べまくったのでおかげでリトラクト関係の設定や原理、どこを通るかのパスの設定とかの勉強になった。
が、使い道がなくなったのでそのうち忘れるだろうなw、またいつか何かで困るんだろうなー

prusa さん復活〜。左が余計な動きが入っておかしかった状態、右が余分なGcodeを消した状態。わかるまで長かった。いい加減な設定のままのcuraよりやはりprusa slicerの方がきれいに出てるなあ。やれやれー

免許書き換え終わってちょっと遅くなったけどスケートするー

あーーー、prusaのノズルからの垂れの原因わかったーーー。タイムラプス撮影に対応するためにレイヤーチェンジごとに特定位置に戻るGcodeを追加してて、これがあるとレイヤーチェンジごとに原点復帰に近い無駄な移動が起こってしまってその移動前後にノズルからの垂れがワークについてしまってたんだ。
直したので印刷してみよう、そうしよう。
やる前から勝った気になってるので祝杯上げていいですかー。
しかし今日は車の免許更新に行かなければならないw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。