新しいものから表示

prusa で悩んでたノズルから垂れちゃうの。prusaslicerからcuraに変えたら垂れない、なんで??
curaほとんど設定詰めてないいい加減なままなのに。
移動経路が違うから空走距離が変わって垂れ具合変わるとかならわかるがそれ以上に変化してるような??

prusa公式に使ってる人で許可している人はマップに出るようになってるんだね。正確な位置情報を出す、大まかな位置で出す、非公開設定があるよう。
急に身近に使ってる人がいることがわかってなんかうれしい。
テクニカルサポート受けれるよとかオンデマンド印刷受け付けるよ設定もできるよう。
World | PrusaPrinters prusaprinters.org/world

酔ってスマホでkindle本リンクを開くと誤爆して購入してしまうのAmazonお前わざとだろ

clubhouse?いや生活できてないのでそれどころでは状態…

スレッドを表示

リトラクト増やしてもリトラクト速度落としても温度下げてもノズル変えてもエクストルーダーバラしても直らん。PETGどころかPLAでも糸引きまくり。なんなんよー(泣)

スレッドを表示

prusa さんのノズルから垂れちゃう病が治らず、すでに本人的には直らずを超えてしまった。毎日試行錯誤での寝不足からのもうやけ酒してた

🐭でフリースタイルモトクロスの歴史、見た。昔Gyaoでフリースタイルモトクロスの大会毎週楽しみにしてみてた思い出蘇る

prusa でkaikaノズルでPETGのファーストレイヤーの問題これもあるのかな?線幅が細くなって定着が悪いとかになる?
でこれだと全体が細くなって角が立つように造形されるように見えるのもわかる。
ファーストレイヤーで潰れずに線が見えてしまうのもこれかも?

Tweet from @nature3d_
twitter.com/nature3d_/status/1

@nature3d_: ダイスウェルはポリマーがノズル内で圧縮され、ノズルから出た後に解放されることで起きます。一般にスライサはダイスウェルを考慮して設定されていますが、抵抗の少ないノズルはポリマーの圧縮が起きにくいので条件そのままだとたぶんダイスウェルは小さくなる。その分のダイスウェル補正がいるかも。

しかし中華のネジはひどい。頭のサイズも怪しいし、外そうとするとなめそうだし、下ネジも怪しいし、さらにメーカー組み付けでネジを壊しそうになってるし。
タップとまともなネジのセットは必要。
まあ穴位置合ってるのとネジが初めから死んでるとかなければ許容するけどねー

artillery sidewinderX1のガントリーサポート取り付けした。フレームの後ろにある斜めの補強ね。CR10系統はあったりするやつ。
上下取り付けパーツ印刷して長ネジぶった切って取り付け。
ただし、左右のパーツはミラーリングして印刷しないといけなかったの気が付かずに同じもの出してしまった(汗)ので加工してる横で印刷中。
片側だけでも結構剛性上がりますね、印刷品質上がるのかはさて?

artillery sidewinder X1はファーストレイヤーが付かなくてグチャグチャになる。温度も気にしてまたまたの超簡易エンクロージャーもつけてみたが改善せず。でかくて全然囲いきれてないけど。
ノズルでもベッドレベリングでもベッドの汚れでもないし温度でもない。うーんうーん。まあまた明日

うおーし、prusa さん久々調子良く動いてるぜー。あの失敗してるときの独特のガサガサ音しない幸せ。

まったく検証できてないことばかりでおまえだけってことがらかもしれんけど。
という感じでPETGで悩んでるんだよねえ
一度E3Dの方に戻してみるかなあ。

スレッドを表示

その分kaikaでアイロニングとか熱を使うものはすごく適応するってことか

スレッドを表示

あともう一点、これもお前の環境だけってなるかもしれないんだけど、ノズル先端の大きさが大きいから熱容量が大きくなるということだったが、その結果タレやすさも出てしまうのではと。リトラクトして圧力逃しても他のノズルより熱は残ってるので溶けが多くなってしまう。

スレッドを表示

それとkaikaノズル。良くないところがある気がする。
kaikaのV6のノズルは根本が広がっているデザインだけどこれだと少しでもフィラメントが付着するとすぐに印刷されている側に接触して問題が起こってしまう。ファーストレイヤーで跳ね返ったフィラメントとかが僅かに付くとすぐぐっちゃぐちゃになる。
対してE3Dのノズルは鋭いデザインなので同じものが付着してもトラブルにならない。
うちの問題だけかもしれないけど考えられるかもなあと

prusaでうまくいかなかった問題の一つのファーストレイヤーがうまく付かなかったの、ファーストレイヤーの吐出量が少なくてくっつかなかったと思う。ファーストレイヤーの高さと幅を広げてやった。
あとプロファイルの変更のchange logを書くようにしてみた。なにをどうしていじったのかわからんくなってしまうので、ただprusaslicerの場合?noteに記入した内容Gcodeにも入ってしまうんだねえ。でかくなるとうざいな。ほんとはgit使えばいいんだろうけど、んー。

3dプリンタ2台ともうまくいかず、頭おかしくなりそうだから今日はもうやめる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。