コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
フィラメントは1.75mmの太さでPLA、PETG、であれば比較的大丈夫なはず。ABSは温度的に、TPUは柔らかすぎてやや難しい。木の質感のウッドフィラメントは詰まりやすい、カーボンとか入ってるのはノズルを耐摩耗性のあるものに変えないとすぐダメになる。みたいな感じ?
できた。なかなかちゃんとできるじゃん
噂通り、悪いところも目につく、フラットケーブル頼りない、エクストルーダーの開放レバーがふにゃふにゃ。これは良し悪しだけどほぼ9割組み立て済みなので簡単だけどブラックボックス感はある
印刷開始。なんかあっちこっちいろんな色に光るよこいつ。とりあえず、モーター音すげー静か。冷却ファンうるさい。タッチパネル反応速い。
まさにそれです。そしてこいつはender系の構造だと思うけど元からダイレクトドライブなので不安要素が一つ少ない
すごくなんとなくprusa がジープ的なゴツさでsidewinder x1は戦車です。鉄の塊感(特に下はマジで)
いちおう組み上がってベッドレベリングしてみた
2台目の3Dプリンター、ARTILLERYのSIDEWINDER X1である。とりあえずでかいわ。
でかいの来た。
ABSで反り対策のドラフトシールドにしてるスカートが崩れちゃうのなんとかならんかなあ。ドラフトシールドそのものがXY方向に反って上の層が乗らなくなって崩れてしまう。特に今回は上の方で細くなってファンが回りだしてからが酷くなってしまったようである。まだまだむずい
kindle paperwhite用片手持ちホルダーできた。oasis風っすな。がばっと手を広げて付きまなくていい。ちょっと寸法きついがなんとかか。溝の内側に爪を付けて挟み込む構造にしてるが寸法加減がむずい
ほぼ漫画専用機のfireHD8アップデートで左下に設定みたいなアイコンが常駐してると思ったら照明とかプラグのコントロールへのショートカットなのね。Android11からだっけの、電源長押しのショートカットみたいなのだけど当たり前だけどAmazonスマートプラグも一覧に出てくるな、Android11のは出てこないからなあ
テクスチャシートだとABSは剥がれるかー、スムースシートに戻すか。
ライブ聴きながらモデル書いてた。kindle paperwhiteの持ち手を作ってみたけどうまくいくかな?内側に挟み込み構造もいれてるがうまく機能するか
造形に問題があるとかではなくセンサーの断線により値が異常に低くなってるって判断で動かせないようですね。センサー上の温度上がらないからガンガン温度あげようとして発火する恐れがあるみたいな
VZ使ってた、究極に速かったし、あのカーソル移動は好きだった
そうか、家で仕事してると通知を受けるっていう理由も必要性ないもんな。仕事のときは携帯身に付けずにかばんに入ったままなのでちょっとの通知が見えるってだけで存在価値もあったりするからなあ。もちろん通知は極力絞ってるけど。
あ、amazfit bip交換した布バンドは毎日ファブリーズしてる。
amazfit bip シャワーのとき以外24時間つけっぱなしだなあ。充電も2週間に一回ぐらい長風呂のときとか程度だしな。別に健康のためにやってるわけでもなく、マイナス要素が思いつかないので。考えずにただ常に付けてる
遅れた一時間で、ご飯食べて本読もーと
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。