octolapseでのタイムラプステスト。思ったよりそれっぽくなるのね。だがラズパイカメラ画質悪いわー
xyzCalibration cube 0 2mm PLA MK3S 37m 20201109003348 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VlGBEPMA0uA&feature=youtu.be
ふむー、octolapse数年前の解説動画見るといろんなところ設定しないといけないみたいになってるけど今のバージョンはかなり自動設定でいけるっぽいのな。
prusaslicer側もここだけ変更すればとりあえず良いっぽい。
V0.4 Slic3r Slic3r PE and PrusaSlicer · FormerLurker/Octolapse Wiki https://github.com/FormerLurker/Octolapse/wiki/V0.4---Slic3r-Slic3r-PE-and-PrusaSlicer
octolapse 初期設定としてプリンタープロファイル作ろうとしてもSAVEできなくて使えなかったんだけどプラグインのpretty gcodeが有効になってるとおかしくなる、事が判明。わかるかボケー。ライト増設したし一度やってみるかー。
Octolapse settings won't save : ender3 https://www.reddit.com/r/ender3/comments/irhkle/octolapse_settings_wont_save/
prusa 、エクストルーダーモーターを歯車付きに変えたおかげか押し出し量が安定してる感じです。とりあえず1%補正したらそこで安定してるっぽい。実際の品質にどこまで影響するかはさてはてだけど。
エクストルーダーキャリブレーションの仕方|Yan|note https://note.com/y_labo/n/nce26de479f93
prusaのbearアップグレード用の改ファームウェアの説明読んでたら、公式の3.9.1から純正以外のホットエンドファン使ってると回転数上がらなくて良くないからbearのファームでは回転数きちんと上げるように設定変更してる、ってなってる。
公式ファームウェアのほうの説明がなんか回りくどくてしっかり理解できてないんだけど、ちょっと気になったので。
Release Bear Calibration Firmare 3.9.1-B123 for MK2.5S and MK3S · bear-lab-3d/Prusa-Firmware https://github.com/bear-lab-3d/Prusa-Firmware/releases/tag/bearcal_mk3s_3.9.1_204f89
prusa の改造手をつけるかー。エクストルーダーモーターを歯車で減速してステップ数を細かくできるモーターにするよ。一応トップレイヤーとかきれいになるらしいがさてさて?
ちなみにこれはたぶん最近出た歯車とモーターが一体になってるやつ
Trianglelab nema 17ギヤードステッピングモータ1:3 reductingステッピングモータprusa I3 MK3S押出機変更1:3ギア比
https://a.aliexpress.com/_mK3FlIp
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw