新しいものから表示

prusaをbearエクストルーダーに改修すべくエクストルーダー全バラ。ノーマルエクストルーダーでのベンチも出力済、ノーマルでもそんなに悪くなさそうなんだが変わるかなあ、ちなみに温度いい加減なので糸引き多め。ほどほどで明日組み立て本番かなー

明日は3ヶ月待った車の納車、台風だよね(遠い目)
今乗ってた車も納車した日は土砂降りだった思い出、ああおれ雨男だった(汗)

水は海に向かって流れる、2周目読み終、やっぱり良かったぁ
(だいぶ頭がバカになってるw)

prusa用のbearエクストルーダーとx軸ガイド印刷終わった。あと別件でz軸のマウントも印刷してある。
パーツ揃ったよなあ、不安、途中で戻すとか嫌だぞー。ほぼ全バラしての組み立てになるので大変だがぼちぼちやってく感じでー

まあ、日本の冬なめんな、ではあるが。ただたとえ冬でもきちっと囲っちゃうと適温で換気する仕組み考えないとあかんかもなあ。なにげに今のレンジカバーぐらいが丁度いいのかもしれん・・・、見た目は除く、あとボロくなる

スレッドを表示

エンクロージャーだめやで動画だった、ふーむ。電源、制御ボード、モーター、外に出せないなら良くないよって感じなのな
Pop up 3D printer enclosures tested - Creality vs Wham Bam - YouTube youtube.com/watch?v=2D-WRCGcJb

エンクロージャーこれ格好いいんだけど日本向けの発送はないんだねえ
Prusa i3 MK2/MK3 Acrylic Enclosure - TS Acrylic DIY Kit tukkari.com/p/ts-acrylic-diy-k

水は海に向かって流れる、とても良い。自分には珍しく速攻で読み直してってる。榊さんにキュンキュン。ムーちゃんかわいい。というかみんな良い人たち。

superslicerをprusaslicerと比較してみてるけど、設定項目が単純に増えてるとかではなくて再配置されてたりもあったりで比較しにくいな。そして日本語で慣れてしまってて英語で書かれるとさっぱりわからん、専門用語かつ微妙なニュアンスとか解読できぬ。
ぱっと使った感じはsuperslicerにはキャリブレーション支援があったり、トッププレイヤーのアイロニングとかある感じ。
まあ深い設定いじらずにprusaslicerと同等には使えるであろうというのはわかった

うちの父親は68歳かな。今気がついた、年ととったなあ・・・。最近fireTV自分で買ってきて喜んで使ってたな。考えてみれば元気なもんだな。

フィラメント収納箱が一杯で次のフィラメントを開けたら入らない。でも使いたい・・・、困った。

ドリキンさんがPETG うまく積層できてないの冷却ファンがマックスで回ってるからかも?
記憶だけどprusaslicerだとファン回転数50%〜30%に設定されてたはず。なんで回転数抑えてるのかと思ってたけど問題起きてるのを見せられると納得した。温度・速度もあるのかもですがー

はるかぜポポポさんの0.15ノズルの凹凸印刷すげえ、透かすとちゃんと写真だよ

Tweet from @KoyamaSkoyama
twitter.com/KoyamaSkoyama/stat

@KoyamaSkoyama: 見てください!テクダイヤ・ノズルチャレンジのチャレンジャー=はるかぜポポポさん @N3uuSp3ak の作品を!ビビりました!
3DPの未来が透けて見えてます!
t.co/ISmsyxIG5n

あ、Pocket Castsもアップデート来てた。同時にやったらどっちが問題だったかわからんくなるけど直るんなら何でもいいや入れてしまえ

Android11のセキュリティアップデート入れてみた。オーディオ周りのバグ直ってねえかなあ、まじクソすぎて切実なんだが

あーこのエンクロージャーは欲しいな。消音効果ねえだろうが温度上げたいだけなら簡易で良いな。

おれもsuperslicerちょっと使ってみようかな。prusaslicerはcuraにある設定項目なかったりもするのでそのあたり増えてたりとかするのかな。forkされたものって新機能のマージ遅れたり、本家からみんな移行しちゃわないと尻すぼみしちゃうことも多いので完全移行は少し不安かもだが

あ、vscodeでやってるわけではなくprusaslicerのプリンター設定のカスタムGコードの終了Gコードを変更してます

スレッドを表示

vs codeにgcode拡張入れると普通に見やすくなるな。眺めてふーんしかまだできないけど。
そういえばprusaで印刷終了時にoctopiで写真撮って通知するときのポジションを真ん中ぐらいにするのにgcodeを変えてみてるけどなかなかいいかな、これやらないと印刷中のカメラ位置と終了位置のカメラ位置が合わなくなっちゃうので。
;G1 X0 Y200 F3000 ; home X axis origin(元々の復帰命令)
G1 X0 Y100 F3000 ; home X axis(変更後だいたい真ん中に戻る)

Prusa i3 MK3Sの現段階で気がついた良いところとかを並べてみる。3Dプリンター初心者がまず躓きそうなところきちっと潰してある印象。思ったより長くなっちゃったのでCW 

・組み立てマニュアルが素晴らしい、後で改造するとかのとき構造の参考によく見返してる
・エクストルーダーがダイレクトドライブなのでボーデン形と比べてフィラメント送りでの問題が出づらい。
・PINDAでオートレベリングしてくれるのでベッドの傾きあまり考えなくていい、
・元々ついているノズルがまずまず精度が良いのであんまり悩まなくていい。
・PEIシートでわりとファーストレイヤーくっつくのでミスが少ない。ただ自分はサポート材のファーストレイヤーの食いつきが安定しなくて相変わらずやや悩みです。
・prusaslicerが専用拡張されているものなので設定の試行錯誤少なく始められる。UIわかりやすいしね。ただサポート材の初期設定の剥がれづらさはある。
・prusaコミュニティが大きいので誰かはもうその問題に出くわしてて誰かはその解決策を提示してくれている。
・初期の苦労は少ないができるものはそこまで差はないかもではある。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。