新しいものから表示

3DプリンターSNSのplabric、Androidアプリが落ちまくってブラウザからしか見れず、いろいろベータですなあ

スケートしまーす。屋外は蚊取り線香に限る、そして余った蚊取り線香を繋げてうまく火が回るようにするのなんか好き

プリンタベッドのマグネットプレートきちんと乗ってないまま動かしてしまった。なんかZレベリングかちょっと変な感じなったしまった。慣れてきてもちゃんと確認しましょうおれ

Plabric いちおうグルドングループへSTLモデルの投稿できた。

Plabric よくわかってないけどグルドングループ作ってみた。
非公開でリンクから許可なし参加できるようにはしてみたつもり
あ、ブラウザからならいけるっぽい
plabric.page.link/pnXnsKbtdzjP

Plabric 3D Printing plabric.com/
3Dプリンター用SNSだって。
公開されてまだ半年ぐらいみたい。
今の所androidのみということです。

iOSとかandroidでもスライサーとか普通にあるのね。ごろ寝ながらthingverse徘徊してSTLダウンロードしてそのままスライスしてリモートで転送して印刷。とかやってみたいけどパソコン上でスライスしないと理由ないけどなんとなく不安、数回試せばこれでいいかーになるのかも?

prusa用のノズルのシリコンカバー、E3Dで頼んでたのが届いた。だいぶノズルの周り焦げが付いてしまってたので気にしなくて良くなるといいな。ものはこれかな
e3d-online.com/products/v6-sil
あとから思えばノズルとかもまとめて注文すればよかったなー

使ったのはsainsmartのTPU、ショア硬度95のやつ、少し硬めの消しゴムぐらいの硬さかな?温度は215℃に、速度は全部15mmにしたかな

TPU製スケート用コーンできた。硬さも丁度よい。3Dプリンタで最初に作りたいと思ったものなんだよね。色も良い色合い。問題は速度上げられないから時間かかっちゃうことか。

keita99 さんがブースト

あと、Prusaユーザーにしか分からない合い言葉。

「ハリボーは工程の一部」

TPUフィラメント印刷中にスプールから外れちゃうな。スプールホルダーはベアリングで回転するタイプにはしてはいるが別のタイプの方がいいのかなあ。柔らかいとこんなことも難しいな。

3Dプリンタで初お仕事いただいた。インラインスケートのブーツスタンドの受注でした。名入れ需要はあるのなーと。
自分のものなら壊れたらまた印刷すればいいけど人のものとなるとちょっと厚くして強度上げるようにモデル修正。
儲からんけど、フィラメントと電気代の足しになるようがんばろう

fusion360のパラメータ機能使ってみようと思ったけどこれ文字列には使えないんだね。プログラムとは違うわけな。これ地味に名入れとかで使えるとスマートに思うがなあ

FDMの3Dプリンタをガチガチに作るとこうなるのかというものだなあ。
3Dプリンタを使うとすごさがわかってくる作りだわ。
株式会社 久宝金属製作所 棚受け(棚受) DIY素材 / Qholia(クホリア) q-ho.com/products/Qholia/Qholi

prusaでTPU素材印刷してみる。sainsmartのやつ。柔らかいの初めてなのでちょっと心配。とりあえず速度を遅くした設定で温度タワーでテストしてみるか

市川渚さんがネジ止めするときの、「やりたい、どこどこー?」に萌え(*^^*)、PC自作組み立て作業がきれいな動画になるのを初めて知った日

長物ってことで分離構造で作った代物、0.3mmクリアランスはちとデカかったか。作ったのは洗面所横の隙間埋め、サイズはばっちり。ハードコンタクトレンズ落としてここに入るもしくは入ったかもとなると地獄なのでな。

PRILINE PLA のtemperature towerできた、推奨の下限の205℃ぐらいが良さそうか。初使用フィラメントの試しに良いね。ということで本番印刷してみよう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。