新しいものから表示

空の入った写真はどれもフライトシミュレーターに見え、単色プラスチックのものはどれも3Dプリンタの造形物に見える、目がバグってきてるー

届いた安物PLAフィラメントのtemperature tower 仕掛けて出かけよう。しかし安物フィラメントは巻き方が悪い。prusamentの良さよく分かる。これが普通と思っちゃいかんのね。印刷も安定するんかなあ、ちょっと心配

なうトラブル・・・、ベッド洗浄用に頼んだIPAが運送中に漏れて届いた。一緒に頼んだフィラメントは密封されてるから大丈夫そうだけど

エアバス系のサイドスティックの感圧での操縦ならコントローラーでも似た感じになりそうだけどどうなんだろうなあ

FS98やってて、シミュレーターは辛くなってエースコンバット7のお気楽操縦が楽しかったなあ

いつもの匠さんの取り込まれちゃったパーツ見てPrusa、エクストルーダー周りは補修部品として印刷しておいたほうがいいかもなーと思った。たいてい予備に持ってる部品以外に問題起こるのが世の常だけど。理想はもう一台prusaでお互いが補完関係にできるとかだろうけどw

しかしfusion360の動画撮るのは拘束条件がうまく作れず数時間悩むとかありそうで怖い、どうにもならなくて酷いとあらゆる拘束条件をつけまくってみるとかしだすからな(汗)

basukeさんのfusion360動画、程よいレベルでおもしろいな。使い方の概念が一応わかってから見ると良いですかね、難しすぎず良いし。変数名前つけるとかなるほどなーです。気合で値覚えておくとかダメねー。

アンナチュラルおもしろいなー、見るの止まらん

なんとか形になった歯車。小さいとホントは光造形できれいに出したいとこだねえ、ただ光造形だと強度が厳しいのかな?

昨日書いてた歯車の印刷、かなーり手こずってる。条件色々変えてみるも5回ぐらい全部ダメ。諦めてモデルをひっくり返してサポート材いっぱい付くようにしてみる。小さい段差つけてるからそのあたり悪さしてるんだろうけど、プラ歯車には必要なところではあるので妥協できないし。試行錯誤。

家にいると3Dモデル書いてプリンターのお世話をして悩んでをマルチタスクしてると家にいるのに疲れるw

しょーもないものできた。ただのプラ板風ダイイングメッセージ。光に透かして見てね。
でも実は思ったより表面の感じで読めちゃうw、厚みもう少しかなあ、それとも下の詰まり具合が上の表面に影響出ちゃうのか

歯車作図してみた。fusion360の拡張でできるのなーり
歯車のパラメータの説明はこちら参考に(簡単だけど簡単ではない)、超簡単! Fusion 360で歯車を作成する方法 | モデログ 3d-modely.com/blog/3d-software
ただやっぱ歯車は寸法の取り方が鬼門。
そして印刷してちゃんと噛み合うのかー?

しょーもないもの作ってても気づきはあるなあ、修正して再印刷

昨日仕掛けたカスタムgcode使ったPETGのtemperature tower できてたが思ったよりも差が出てないような?prusaが優秀なのかフィラメントが良いのかPETGがそこまで差が出ないのかよくわからぬがまあ良いか。新しいフィラメントのベンチ取るには良い技法だろうしー

実家帰ったらプラスチック歯車の作成依頼された。工業高校卒人間としては結構歯車作図トラウマあるんだけどうまくモデルできっかな。帰ったら書いてみるぞー

はるかぜポポポさんめっちゃ読ませてもらってます。真似させてもらったインフィルスケール、キーホルダーにしてますー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。