新しいものから表示

というかやっぱりプロファイルの別PCとの同期は怖いなあ。
やはり通常使うデスクトップPC側単独運用にしてonedriveに同期させておく。メインではスライサー使わないノートPC側はどうしても使いたいときはonedriveから落としてくれば使えるぐらいの運用のほうが壊さなくて安全か

スレッドを表示

あっぶねえ、prusaslicerのプリントプロファイルとかとかおかしくなったかと思った。ノートパソコン側と同期させてたが同時起動して別々に保存されてコンフリクトしちゃったのを雑に対応しちゃっておかしくなってしまったっぽいな。たぶんprusaslicerのバージョンがずれて片側でプロファイルを再ダウンロードみたいになって変に保存してくれちゃったのかな。
いやいや、焦るわー。

昨日お酒飲みながら見てたプライムビデオのメタノール、なかなかおもしろかった。
チェコのメタノールの混入した酒の事件を扱ったもの。犯人側の1話と警察側の1話の2話完結。
ヨーロッパドラマっぽい淡々としてそれに独特な音楽もあっていい感じ。
そしてお酒飲んでることが微妙になる(^_^;)
異常に安い酒は飲んじゃあかんと。

身長は164cmだわ、みんなでかいのねえ。
中学校までで球技は諦めた。大人になってからは身長の有意差が少ない自転車やってたり、今はこっちも身長関係ないインラインスケートがやってるなー。意外と最適化されてるな

同じウェブサイトの別ページでFriction Welding というのが紹介されてた。
リューターにフィラメントの端材入れて回転状態で印刷物に押し付けて摩擦熱で溶かしてくっつけるとな。実用かはなんともだけどおもしろいこと考えるもんだ。
うちのリューター1.75mmのフィラメント固定できんのかなー?

coloringchaos.github.io/form-f

Friction Welding 3D Printed Parts - YouTube youtube.com/watch?v=Cj9TMmUldh

こういうの知りたかったことだー。
CADの使い方の本はあっても簡単な構造例のような本とか情報って見つけられなくてさー

Tweet from @nuruo789
twitter.com/nuruo789/status/14

@nuruo789: 3Dプリンタでケースを作るときの勘合方式一覧。スナップフィットやネジ止め、インサートナットなど。助かるー。
t.co/rNZkJPSCKM

Xiaomiの体重計使うとき用スマホスタンドできた。置くとMiFitアプリが立ち上がるNFCタグ(黒丸のやつ)が貼り付けてある、出し入れで擦れてタグがだめにならないよう窪ませてあるよ。BluetoothでスマホのMiFitと接続が必要なので毎回アプリ立ち上げるのめんどくさくてさー。
うん、しょーもないw

思ったより早く自作PCパーツがほぼほぼ揃う、がしかしマザボが1、2週間後。うーん。

サクッとスマホスタンド書いてみた。って言っても昔作った車用のスマホホルダーの流用だけど。無駄なジョイント構造は流用ゆえなのです。そして、ようやくfusion360のジョイント機能使ってみたわけだけど、ぐりぐり動かせるのおもろい。
壁への設置は諦め、穴開けるのも両面テープでガッチリってわけにもいかんかなーと。

なるほど書いてて思いついた、Xiaomiの体重計用にNFCタグでMiFitアプリを立ち上げるのを仕込んで、体重計の上の壁にスマホスタンドくっつけてスタンドにNFCタグを貼り付ければいいんじゃん。
1タップ減らせるw、だが毎日のことだしなー

アフガニスタンこんな状態なのか。
原作の方のナウシカでのシーンが現実で起こってるのかよ

Tweet from @NicolaCareem
twitter.com/NicolaCareem/statu

@NicolaCareem: This is, perhaps, one of the saddest images I've seen from . A people who are desperate and abandoned. No aid agencies, no UN, no government. Nothing. t.co/LCeDEOR3lR

Xiaomiの体重計良いんだけど、スマホ側をアプリ立ち上げてあげないといけないのがちょいめんどいかなー。
体重計側にある程度のメモリーがあってスマホ側のアプリ立ち上げたら吸い上げてくれるとかでもいいんだけど、でもそのうちめんどくさくなって貯まる一方になっちゃうか

@kamiya0216 よく似た構成でRyzen5 3600で注文したところです。マザーボードが古いB450が使えるのでそこで安いの使えば価格差はほとんどないかなー。性能差とかよくわからんですが(^_^;)

おっし、自作PC更新に向けてアマゾンポチった。欲しいマザボが入荷待ちなので1,2週間間が空くかもだが、焦る理由もないしちょっとずつ準備して行く感じでー

マウスコンピューター、Lenovoと見てみるが思ったほど安くはないかなあ。もちろんOS分はあるけど。ふーんむー。やっぱRX580も維持して自作が安上がりかなあ。数年後グラボの値段落ち着いたら更新がベストかなあ

@jake ほぼこれの下の構成のグラボなしで考えてますねえ。値段で抑えるとこうなっちゃうよなあ、ふむふむ

グラボも更新するならBTOなりで適当に買ったほうがかなり安くなっちゃうかなーと

そうなんすよねえ、グラボが高いっす。なんかイメージする性能と値段が倍ぐらい差がある気がして買えない。
AMDグラボはゲーム以外ではあんまり仕事してくれないのでNVIDIAにほんとは行きたいけどー

まあ、Fusion360がさくさくっと動けばあとは大したことやってないのでなー。
ゲームもFHDで動けばまあよいし

スレッドを表示

自作PCがhaswellおじさんなのでいい加減更新を考える。
グラボは今使ってるRX580をそのまま使ってHDDも移植。その他は全交換。
Ryzen5 3600、メモリ16*2、m2SSD1GB、こんな感じであとてきとうで8万7千ってところかなあ。
niku.webcrow.jp/?MwkNTdUxMS7O0

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。