@nogmasa お、自分もそこちょうど気になってたとこです。あとで作ろーと
@hd1103 あー、うちのもファンが異音のようなうるささあるので交換してしまおうかなあ。
ちょっとしっかりばらして確認してみます。
@tue おおw、いやあ、みんなで同時期に始めるのはおもしろいですねえ。一年でみんなそれぞれ成長してくなーと。
置いてかれちゃうーって焦りもやる気の一つですしねー、がんばらなー
更新完了。また一年使わせてもらいます。
一応やり方、autodeskのHPでFusion360のページで非商用利用を選択、利用するには押す、名前とか入力、ダウンロードできるようになる、ダウンロードキャンセルして、fusion360再起動すればアカウント情報更新してくれてて使えるようになる。って感じかな。
確かに不自然な感じでわかりにくい。
@hd1103 おー(^o^)
@saitakenb いろんなところからのコピペであんまりわかってないですがw
いちおうベッドレベリングの種類は BILINEAR でやってます。Unified だと印刷時の毎回は3点での確認だけでちょっと怖いなと思ったので。
@saitakenb 印刷のたびにGコードでベッド測定させてオートレベリングしてるのでEEPROMの状態はあんまり気にしてない。いまいちよくわかってないけどこれで困ってないかな。
ちょっと前のMarlinのFWがバグってて特定条件でBLtorchの測定範囲から外れてエラーになってそのまま0点ずれたまま印刷開始してぶつかるは何度もあったけど(汗)
ちなみにsidewinder x1の使ってるスタートのGコードです。
M280 P0 S160 ; BLTouch alarm release
G4 P100 ; delay for BLTouch
G28 ; home all axes
G29 ; Auto bed-level (BL-Touch)
@hd1103 ABSだと蓋きっちり閉めてもっと上げます。ので庫内にあるものはなるべくPETGかABSで作ってます。逆にPLA使うときにはなるべく低いほうが(20度ぐらい?)いいはずです。なかなかそこまでコントロールできないですが、蓋開けたりファン回したりですかねえ
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw