新しいものから表示

@itsumonotakumi 横開けられます。そーいえばprusaのエンクロージャー作ったときにケースファンをUSB給電で回せる変換買ってたのが今余ってるのでそれ使ってみるのも良さそうですね、やってみよう(^O^)/

@itsumonotakumi エンクロージャーの前の蓋開けっ放しですが30度ぐらいなのでちょっと厳しめですねえ。ファンも小さいし、ヒートシンクもそこまで強いものではないだろうからいろいろ条件厳しめかもです。

sidewinderX1ヒートクリープするねえ。reprapperのシルクPLA使ってみてるけどノズル温度205度は高すぎなのかなあ、下げてもダメならV6ヒートシンクへの換装も視野にかなあ。とりあえずバラして詰まり直すのめんどいorz

@attsu Appleのアプリのはシンプルじゃなくてやる気が無いレベルに見えますよねえ

Pocket casts 自分も使ってます。ダウンロードして聴く使い方なので同期させての運用とは合わずシンプルな使い方ですが全般良いです。

@hd1103 いろいろ中華クオリティチェックですねえ(^_^;)、BMGのギアだけ使うとかできませんでしたっけ?形状違ったかな?記憶があやふやですが

トゥモローウォー、よく出来てる、おもしろい。Amazonオリジナル舐めてた。 

ジュラシックパークっぽさ

mstdn.guru/@bootsy/10651089979
ほぼカレールーって感じですよねえ、肉は探せばなんとか見つかる小ささですねえ

Bondyカレー、美味しかった。濃い感じ、チーズがちょうどいい具合に混ざって出てくる。

やや放置気味だった sidewinderX1、いろいろ仮だけど動かせる形にはまとめなおしていくつか印刷してこかー

ちょっと遅れてプライムセールで頼んだBondyカレー、本日配送ということでお昼我慢してたが我慢できずにてきとーに食べたら、そのすぐ後に届いてやや悲しみ。

全裸監督シーズン2おもしろかったですねー

豊橋の南部停電らしい。雨の影響かねえ。
諦めてスタンドアロンのkindleで本読むかあ

3回目の停電、数分で復旧するけど困ったね。その都度スマートホーム系が全滅するのを立て直すスマート人間

おー、オッドタクシー見終わった。なるほどー、いやいやなるほどおもしろい。

現行fire HD10 Plus用フックスタンドthingiverseにアップしました。
fire HD10 Plus (2021 model, 11th gen) hook stand by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4897585

家の前をちょっと試走。とりあえず大丈夫そうっすね。よーし。

レストアビアンキ、タイヤとチューブ交換。これが終われば走れる形にはなるー。手が疲れるわー

fire HD10 Plus 用にキッチンの収納に引っ掛けるのできた。古いfire HD10 から寸法変わってたので修整して、差し込みの構造の横棒2つにしてガタ減らした。

prime dayで買ったウェブカムを追加して prusaの octoprintをマルチカムにしてみた。圧倒的に明るいわ。 だがよお、ラズパイというかlinuxのこの設定をごちゃごちゃやる感じ嫌いだわあ。 

プラグインはこれ使った。
MultiCam plugins.octoprint.org/plugins/

設定は
Outside The Box : Multiple Webcam Setup with OctoPrint makersmashup.com/post/outside-
予想通りカメラのストリーミングアドレスはipアドレスに変えないとダメだった

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。