新しいものから表示

あれ?うちもamazon.co.jpが英語表示になってる。なんかバグってますね

@tue これあんまり使われないんですかねえ?2次元の形状データ登録できればそれに沿って逃げるように動かすのも無理じゃないと思うんだけど。
一個づつのほうが仕上がりきれいになるし、量産したいときに仕上がりを揃えられるのがいいんだけど。
まあ形状の微妙な違いでぶつかる問題でるぐらいなら大きく大雑把に定義しとくので十分ってことかなあ。

新しいプリンターが来て放置してしまってたkindle ペーパーホワイトのグリップをthingiverseにアップしました。
ガバっと手のひらを広げて掴まなくて良くなるグリップです。つけ外し楽なようにスライドして嵌め込むだけ、なので外で立って使うのはおすすめしません、キツめには作ってありますが。

kindle paperwhite(10Gen) easy clamp grip (like oasis) by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4760867

@tue 制約が多くてなかなか使えてなかったんだけどいまいちですかー

@hd1103 おーいいなあ、エクストルーダー換装はまだしたことないので興味津々です

@hd1103 お、超軽いエクストルーダーってやつですね。高速印刷とかボーデン式でフレーム弱めのやつをダイレクトエクストルーダーに換装するとかに良さそうですかね

これは眺めてると1日終わる危険アイテムだ、不思議〜

スレッドを表示

デジタルサンダイヤルできた。曇ってるとダメなので晴れ間を見つけてセット。いやー印刷時間かかった。しかしまあよくこんなもの設計できるわ。
本体 thingiverse.com/thing:1068443
土台 thingiverse.com/thing:2402017

sidewinderX1のエクストルーダーのアイドラーレバー交換した。元はこの黒い樹脂のやつ、ふにゃふにゃだし、終いには折れると言うことでアルミのものに交換。
もうちょっと簡単かと思ったうまくいかずエクストルーダー周りのほぼ全バラに、戻せてよかった(汗)
おかげでエクストルーダーの構造を理解。ただ通しやすさは思ったほど改善せず。MMUでの自動交換も想定してるPRUSAすっげー楽だもんなあ

投げ売りセールで500円で買った温度計、これでもう元取ったか

スレッドを表示

IKEAlackエンクロージャーでABSの印刷中のエンクロージャー外側の温度測定してみた。天板と下板の表面は20℃。透明PET板は24℃から26℃、とするとここから熱が逃げてるんだな。言われてみれば隙間風が暖かいというよりPET板周辺が全体にほんわか温かい。
可視化されるの大事っすね。
とすると冬場だけでもアルミの遮熱するもの付ければ熱の逃げを抑制できるかな?

Netflixのショットインザ・ダークおもしろい。衝撃映像ハンターかと思いきや独特に見せるなあ、やっぱりドキュメンタリーにNetflix強い

@montatokita おーそうか、料理用の外から測れる温度計あるので試してみるのも面白そう

エンクロージャーの温度を上げるためにそこまでいるのかと思ってたヒートチェンバーがあると悩まなくて良くなるのは分かってきた

@montatokita それもちょっと考えてはいます。エンクロージャーの天板内側と机の板の上を遮熱してやればとは思うが手間と見た目の悪さに対して、スカスカとはいえ板なのでそこまでで熱逃げてないかも?。外周を塞いでるアクリル板の上下の隙間は気になってますが

エンクロージャーの内の温度が上がらないの、うちのprusaはヒートベッド下にコルクシート貼り付けてるけどこれ下側の放熱量減ってしまってる?とか考えたけどそこまででもないのかなあ。無駄な放熱が欲しいという冬の悩みかもか。

安かったlongshellのABS、白なはずだけど結構赤みが強い

スレッドを表示

ABS再チャレンジしたの。ものは有名なサンダイヤル。
エンクロージャーに付けたファンをアルミホイルで塞いでみたけど温度的にはあまり変わらない程度には下がってしまってたけどベッドへ糊塗り塗りしてうまいこといったっぽい。といっても短手側で反りは出てたんだけどまあー気が付かなかったしいいかー。続けて土台側印刷

3Dプリンタいじってるだけで生活まともにできなくなるぐらいなので触る時間もないが。口開けてたら飯突っ込んでくれると楽なんだが、と時々思う

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。