新しいものから表示

今のコロナへの対応状況はアクセルとブレーキ同時に踏んでる状態に見える。そりゃ壊れるか、意味わからんわってバグのような行動してる人も出てくるわなあと

youtubeのCMが品位がない。品位がないCMを許可する会社にお金払いたくない

ジェネレーティブデザイン、おもしろそーと使ってみようと思ったらクラウドクレジット払えーでやめてしまった

kindleでセールになってた Winny 天才プログラマー金子勇との7年半、読み終わった。んー、今ひとつかなあ。担当弁護士の裁判と弁護士目線からの金子勇像という感じか。んー、客観視がないかあ。

ようやく自分的3Dプリンタブームが落ち着いてきた。朝から寝るまで関わってたからこれでようやくまともな生活に戻れる。部屋片付けよう。自分はこの期間までに組んだやり方をその後も続けるタイプなんだよね、スケートしてるときの動きのコピー用にPSP動画プレイヤー未だに使ってるしw、iTunesの音楽の管理方法ももう10年ぐらい触ってないかもw

VR被って方がよりモデリングとも思ったけどARメガネで現実と照らし合わせたほうがいいのかはたまたそれでもダメなのか。現物とCGとのズレはどこから来てるのかなあ

その辺りトライアンドエラーですよねえ、画面と実物のズレ感はなかなかむずい。

自分でモデル書き出すと辺りにあるプラスチック製品の構造がとても気になる。最近気になってるのがプラケースとかであるフタ開閉で使ってる折り曲げでの蝶番部分、あれ素材とか折り目部分どうなってたか。伸びがある素材だろうけど

台数増やすと自宅にいるのにマルチタスクで忙しくなるのつらそーで

スケート練習しまっせ。夏は夜しかやらない主義

おっし、スケートのウィールケース試作2号できた。違いは寸法修正と強度アップ、PLAからPETGへ変更かな。
今度は嵌合部もパチっとはまるようになった、全体の剛性バランスと爪取付面の強度とか必要ね。パチっとが気持ちいいw
ただPETG、薄板の角はすぐ割れますね、ここはPLAとは違う特性出た

バーナード嬢曰く5感まで読み終わったー。3巻からおもしろくなるな。神林がいい。
この本を読んだ副作用として本を買ってしまったぜい。さらに買おうと思ったら買ったのに読んでなかったのもあったぜい。

tinkercad、なるほどねえ。fusion360とかのCADベースよりオフィス系みたく継ぎ足し継ぎ足しおいていく感じ。
しょうがないんだけどブラウザ拡張のマウスジェスチャーと相性悪い。
ちょっと形状追加とかはこれでいいかもなあ。

@itsumonotakumi 1単元ごと少し間を設けてくれると助かります。わちゃわちゃ手を動かしてるとおいてかれちゃって次の単元さっぱりついていけず

3Dプリンターやってると家の隣にホームセンターほしい。ちょこちょこ小物がほしくなったり必要になったり。

さて、家にいてばっかもあれなのでちょっと散歩してきますか。

簡単もの作成。ロボット掃除機の侵入防止センサーを机の脚にインシュロックで縛ってたが枠を作って固定するように。上にずらせばすぐ外れるので電池交換もできる。これぐらいならサクサクっと作れる

スライサーで設定するスパイラル花瓶での印刷、想像と違った、薄々ができてもーた。厚み倍設定にすればマシかもしれんがちょっと使い所がいまいちわからぬ

あれ?印刷中ゲームやろうかと一瞬思ったけどUSBで出力させてるPCに負荷かけたらまずい?やっぱ印刷専用PCあるのたしかに楽だよなあ、まあSDカードでやればよかったのだけど

prusaはプリンターとしてはもう公式対応されてて設定あるけど純正フィラメントはこちらのページの上の方にあるやつ落として取り込んだ。
Prusa Knowledge Base | How to import profiles to Cura 4.x (Windows & macOS) help.prusa3d.com/en/guide/how-

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。