新しいものから表示

夜スケート。今日は流星群見れるかな?

Adventurer3、1kgのフィラメントリールつけられないのね。あと造形サイズは小さい。でもこういうタイプの方が導入楽よねえ

かずさんのこれかな?
Flashforge デスクトップ 3Dプリンター Adventurer3(アドベンチャー3) flashforge.shop-pro.jp/?pid=12

ヒンジテストプリント完了、バッチリ動く、やったー

@akirat うーん、わからず。温度とか積層高さとかなんですかねえ。すいません力になれず

@akirat あ、それかさっきのZ軸回転でもやっぱりできるのかも。元々のインフィル角度と90度向きが変われば結果は同じかも

@akirat そうです、斜めもしくは90度で積層してくれれば強度出るはずです。インフィル100%だと直線で埋めていくので直線の動き角度を指定できるはずです

@akirat インフィルの積層の動き角度を変えてやらないといけないんだ

@akirat ん?あ、ちょっと勘違い。すいませんそれだとうまく行かないわ

@akirat 違います、真上から見て回転させる

@akirat スライサーでワーク回転させて90度ベッドへの置く向きを変えてやるかな?

両側同時印刷のヒンジ構造書いてみた。
寸法小さくしてテスト印刷、その間に他の形状書いていく。これでうまくいくといろいろ応用できそうだがさてさて

CADに書き出す前の簡単な図面とか寸法入れのために大きいブギーボード的なのあるとなかなか便利。

うーむ、熱積層プリンタで作るものは席双方向というか重力に縛られるなあ。重力部位ごとに自由に変更したいw、このあたりベッドが自由に動くとか6軸ヘッドとかになってくるんかな

左手ケンジントントラックボール人間だったけど、fusion360用に普通に右手マウス使うようになって良いマウスが欲しくなってきたマン

ASMR熱積層プリンタ。
カラカラカリカリ音したら見なくてもミスプリントしてるのがわかるようになる

ただ、失敗を繰り返して癖のわかったスライサーへの信頼感から他へ移れないってのも大きい

curaも比較用に使ってるけどprusaslicerの方がサクサク動くし使い勝手もやや古臭いけど使いやすくしてある感じで好きかな。prusa拡張のないslic3rもフリーなはずですよね

prusa 機械としてはとても真面目に作られてる感じあります。部品の値段推定できる人間からすると普通に作るとこういう値段になるのはわかるし。組み立ても説明書しっかりしてるので時間はかかるけどイライラはとても少ないです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。