コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
@itsumonotakumi サポート材自分で立てるとかは使い勝手良さそうですが、prusaのはやめたくなるレベルだし。そのへんが必要になってくるとですかねえ
折りたたみデスクライトみたな3Dプリンタとかいいかもなあ、外枠がなくて、にょきにょきっと伸ばすとそのまま印刷できるみたいな
無理に計算で出すより印刷して現物確認のほうがコスト低いですよね。それこそ金型作るわけではないし
fusion360でのモデリング、プログラム書いてる感じもあったりでおもしろいです。模倣も大切な練習です
自分でモデル書き出すと、ノギス、スケール、必須です。
わかる、買いに行くのすらめんどくさいから印刷する
冷却が間に合ってない感じ
リューター、ホームセンターで2000円ぐらいでUSB充電のやつ買ってきた
スライサー、コンパイラ的なものかと思ってたけどもっと上位のものだったかなあ
スライサー内でオブジェクト分割してインフィルを設定ですね
意外とスライサーの設定おもしろいですからねえ
機械屋からしたらdrikinさんの組み立ては怖い、ちょっと半年修行に来なさいって感じ
とりあえず自宅待機の1週間は一瞬で溶けました。ゲームする暇もない
単純に時間が倍になるのがw、6時間のものが12時間はでかい
丁寧なマニュアルの prusa 組み立て10時間の方が気分良く作業できる気がするw
OctoPiをHDMIキャプチャでフルサイズ機でやれば最強タイムラプス?(よくわかってない)
prusaハンドブックのフィレットとチャンファーで仕上げが違いますって意味がわからなかったけど、真っ直ぐな面取りとRでの面取りのことか、用語がわからぬよ。Rは仕上げが悪いよと、たしかに。必要ないR外形ならあえて直線多角形で構成してやったほうがある意味おしゃれできれな仕上がりにできるか
prusa Z軸の移動、コントロールノブの長押しで直でいけるのかベッドの掃除とか確認のときいちいち深い階層に行くの面倒だったので良いtipsだ(ハンドブックに書いてあるの読んでなかっただけ)
octo piは悩んで結局aliexpressでラズパイ zero w を発注して待ちに。カメラまだ頼んでないし性能的にタイムラプスは厳しいかもか。いろいろ調べて疲れて無難にまとめることに(^_^;)
あ、コロナ接触確認アプリ、Androidだとログ見れないんだ、通知は来るけどその通知閉じたらその後確認できない(汗)そして意外と通知来ないもんなんですね、んー、どうしたもんか
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。