新しいものから表示

コロナの接触確認アプリ2回目の疑い通知来た。田舎で仕事以外あまり外出しないけどそれでも結構な確率だねえ。都市部だと通知だらけなのかな?そうなるとアプリがオオカミ少年になりかねない?

インラインスケートのウィールケース下側できた、全体の寸法とか悪くない。勘合部もう少し出っ張らせないと外れちゃうかもだけど。ここまででかいくて薄いとPLAでもしなりが気になりますね。あとサポートの付き具合もうまく考えないと形状的に外しにくいところ出ますねえ。とりあえずこのまま上側も印刷開始、結果は9時間後、でかいのは長いわ

@YuzugaSaku そーです懐かしのですw、いろいろ調子悪いですがまだ生きてます。CDの音は良いんですよね

松尾さんフィナーレ間近を見つつデカもの印刷中、あと4時間〜。

ヴェノムなかなか良かった、展開が強引だけど気にすんなってノリではあるが。そしてサンフランシスコの親近感

愛の不時着こつこつ見て飽きずに終われそう

スレッドを表示

prusaさんに机を奪われたので人間様は床です。ひっさしぶりにお酒のんだわ

印刷しだして発覚、外径を直径と半径で勘違いしてて全部が崩れた(泣)、そしてスライサーで無理やり寸法を戻して計算させたら片面15時間。ちょっと実用から越えてしまってた・・・

上下で嵌合するケースを書いてみた。いやあモデル書くの楽しい。うまくいくかなあ。

6軸アームとかぶつけたら泣くやつだ。ここまで来ると溶接機と変わらんのね。

@jake うちのはないですね。再起動してみるとか?

カメラ業界は正直今やばいでしょうねえ、オリンピックなくなって行楽用・子供の行事用需要がなくなり出かけず室内ならスマホ最強ですからねえ。

ほんと今ぐらいの値段で鉄・アルミ・ステン・銅ぐらい出せるようになると応用先ものすごく広がるんですけどね。ハニカム構造の金属部品とかロマンあふれる。

積層プリンタで気楽に出せる素材だと百均の硬い方のプラスチックのものぐらいの強度ですね。ぐっと力がかかるところは怖い。

keita99 さんがブースト

Prusa、例のボートのプリント出来た。調整が必要だったのはFirst layer。公式のテストプリントでやる調整かなりやりにくいんだけど、↓の動画のgcodeを使うと結果を見ながらlive adjust zで調整できるの助かった。
youtu.be/EWY1-wliHZc

@tue この動画とこの印刷データとても良かったです。悩んでたfrist layer一気に解決できましたー

ベアリングねえんだよなあと思ってたらスケート用に608Zいくらでもあったw、なるほどそういう使い方もあるのね

お、fusion 360のクラウドから直接パブリックリンク出せるじゃん。 ということでリンクのテストもかねて今だけ限定インフィルサンプルキーホルダー 

うまく公開できてるのかな?文字化けしてる以外はいけてそうだけど。うまくいってるなら限定公開用途であれば気楽でいいかも

スレッドを表示

お、fusion 360のクラウドから直接パブリックリンク出せるじゃん。 ということでリンクのテストもかねて今だけ限定インフィルサンプルキーホルダー 

a360.co/39ZGvkG

元ネタはこちらnote.com/newspeak/n/nb33479979

スライサーの設定は添付画像参照

ふーむぅ、thingverse.comはyoutubeみたいな限定公開とか非公開設定できないのかな。グルドン限定公開とかそういうことできないかあ。むーん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。