新しいものから表示

アーケイン、どこがlolなのかさっぱりわからないが、ちっとも気にならずにすごく良く出来てる

Netflixのアーケイン、濃いなあ。展開難しいけどすごいわ

インラインスケート屋をやってる友達からの依頼の試作品。ウィールを乗せて側面から撮影すると台が写り込まない台。ウィールが尖ってるか平に近いのかのサンプル写真用ですね。フォトショで台を消すのめんどくさいってことで。うん、ニッチ。

でも初速からそんなに速いとGもそうだけど、大気が濃い地表でそんな速度出したらいきなり溶けてしまうよなあ。
会社的にも秘密主義らしいのでいろいろよくわからん

@gitanes1701 これも解説読んでもさっぱりわからないですねえ(^^;、ただこれもっとシンプルに放り投げてるだけっぽいです

さっきの打ち上げのイメージ動画あったが、ロケットを遠心力で放り投げてるだけだw
Animación de SpinLaunch - Bing video bing.com/videos/search?q=SpinL

@furoneko 最初の速度が最大ですよねえ。中身ぺちゃんこのような(^^;

仕組みよくわからんが、なんか現代版投石器みたい?変わったこと考えるなあ
遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

あと布団に入って読みながら寝ようと、起動させると立ち上がり時にディスプレイ輝度最高で目がくらんだ後に輝度が設定値になるので何も見えないのなんとかなってるのかな?
それもあって周辺輝度センサーついてるのはいいなとも

新しいkindle paperwhite はディープスリープ的なのはあるのかな?10世代のを使ってるがディープスリープからの立ち上がりは遅いんだよなあ、バッテリー持ち的にはしょうがないかと有効にしてるが。

Netflixのアーケイン、たしかに良い。なるほど。こうしっかりと描いてくのなあ。

ハンディカム=画質悪い、ミラーレス=画質良い、と消費者に(誇張も含みつつも)記憶されてしまったからかなあ。家族を撮るのに画質悪いとは愛がないのかみたいな。
3万円とかの安いハンディカムとウン十万のミラーレスと同じ土俵に立たされたらさあ、とも思うが。

小林聡美のパンとスープとネコ日和、見終わった。なんとなくで見だしたけど、なんか平和で良かった。仕事で辛いので家に帰ってまで刺激はいらん気分に丁度よいです

アーケイン、紹介文と絵面だけなら見ないが、そうと聞いたら見てみよーっと

Netflix契約しておくと話題になったものをマイリストに入れていつか見るという安心感を得ることはできるんだよな。契約してないとめちゃくちゃ面白そうなのに見れねえ、くそーとなるのに、マイリストに入れると満足できる、これって課金アイテムかよ。

Netflix、見るもんねえなあ、と思ってると見るものが来る感じある。時期の波の上下が結構あるんだよなあ。

安っぽい考えの事件が増えたよなあと思う。
ただただ安っぽい。
なんなら100億詐欺したとか日本政府ぶっ潰してやるとか、それぐらい景気のいい犯罪のほうがある意味では上り調子の国なのかなあ

windows11の共有関係の設定がどこにあるのかわからずgoogle検索するはめに。なんで共有がダイアルアップの項目にあるのさ

ctrl + Z のサスペンド間違えてやっちゃってフォアグラウンドへの戻し方を毎回ググるぐらいのへぼいPC使いです

mstdn.guru/@keita99/1072296992
ぐわ、windows key + n でうまくいかないの pushbulletじゃなかった、power toysだった、ごめんー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。